2011年12月2日金曜日

3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内

3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内
(新堀 進、松本 浩美、五味 和代)

スペインを旅行した時のスケッチ水彩画 (作: 新堀 進  ) と
クリスマス・ジュエリー (作: 松本浩美、五味和代) の作品展を開催します。

銀座にお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸甚です。 

期 日:  2011年12月20日(火)~24日(土)
       11:00 ~ 19:00  (最終日は17:30)
会 場:  ギャラリー STAGE 銀座
       〒104-0061 東京都中央区銀座8-5 
       銀座ナイン1号館 1階  
       TEL 03-3572-6495

アクセス: JR新橋駅銀座出口 徒歩2分、メトロ新橋駅出口3または5 徒歩1分

連絡先: 新堀 進  s.shinbori@gmail.com
              080-5009-3902




2011年12月1日木曜日

Leadership in a SNS (Social Network Service) society

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_en.html

Leadership in a SNS (Social Network Service) society

●Social impact brought about by SNS
It was said that the Jasmine revolution in Tunisia and the Civil Revolution in Egypt which recently took place were triggered by social media services such as Facebook and Twitter.
Appeals were made to people to rise up through SNS services.
The dictator in power of these countries lost the ability to govern their own country, and consequently the dismantling of dictatorial control began.

The way people communicate is now changing with the introduction of SNS.
The way human relationships are maintained and the way of working are also changing.
The way of management and leadership in the corporate world also seems to be changing as a result of SNS.

Ms A, an acquaintance of mine in her mid thirties, works at a financial company. She is now developing a love simulation game application for the iPhone.
She has not been satisfied with existing games in this genre.
This is why she started to create a story in line with her own interests.
She recruited colleagues who are in charge of designing, developing and marketing the software through Facebook.
Other members of the team, people who saw potential in her idea and business plan, joined her team and organized the development project.
Each member of this project has other full time work commitments.

Ms A, as the project leader, is in charge of overall project management such as creation of business plans and development schedules.
Regular meetings are conducted using Skype.
Even late into the night, everyone can get together on the same network and have a meeting, interacting with one another face-to-face.
Once the app is complete, the product will be sold on the global market as well as on the domestic market.
If the product becomes a hit, earning a profit of hundreds of millions of yen may not be a dream.

●SNS. The secret behind Obama's victory in the U.S. presidential election
SNS has now started to bear great influences on the business scene as well as in people's social lives, as SNS is becoming more than social matching tool to be used for simply finding friends on a network.
The power of its influence is increasing in Japan.
The potential of SNS was quickly recognized in the U.S., where the first wave of its popularity swept three years ago.
It was the Obama presidential election campaign.
President Obama widely established grassroots support organizations during his president election campaign.
He succeeded in gaining a large amount of his election funds, an amount surpassing 3 billion yen, by collecting a large number of small donations.
This success was largely owed to an SNS which was setup called Mybo (my.barackobama.com)

●Leader of the SNS society, "Chris Hughes"
The person who created this website was a young man who was 23 years old at the time. His name was Chris Hughes.
He was one of founders of Facebook when he was a student at Harvard University.
He broke away from his associates who quit the university and moved to Silicon Valley.
After graduating from university he joined Barrack Obama's presidential campaign team.

It cannot be denied that new media like this was in the background of his overwhelming victory.
People could easily join his election campaign site through the Internet.
Consequently, supporters who were spread out nationwide could be individually organized on the Internet, and the combined power behind this movement is what led to Obama becoming president.
He is now operating an SNS called Jumo.
Jumo is the network which connects ordinary people with NPOs & Charity Organizations working to make social contributions.
People can donate money to the charity of their choice through this site.
Chris Hughes is a new type of leader who has helped push forward the SNS revolution.

●Common ground between Chris Hughes and George Bush
When I think about a president who exemplifies the typical type of leadership seen in the U.S., I can name George H. W. Bush (Big Bush), 41st president, and his son George W. Bush (Little Bush), 43rd president.
Both had their leadership put to the test as president: in case of Big Bush, the Gulf War in Iraq and in case of Small Bush, the 9/11 terror attacks.
Whether or not the decision to attack Iraq and Afghanistan was right, it can be said that both presidents received an extremely high approval rating.
There is common ground between the two Bushes and Chris Hughes.
Both of them spent their high school years at a boarding school called Phillips Academy, Andover, which is located in the suburbs outside Boston.

Of the approximately 300 boarding schools in the U.S. Phillips Academy, Andover is one of the oldest and most prestigious.
I had the opportunity to visit this school 30 years ago.
The brick walls of the school buildings and the extensive campus conveyed a level of grandeur that made it seem like something out of a movie.
One of features of the boarding school is the way it helps build character in students.
They put special emphasis on the creation of leadership qualities in people.

●Communication leadership which is required for a new era
The Bushes represent a top down type of leader.
On the other hand, Chris Hughes is a horizontal type of leader in this SNS society.
It is interesting how a young man, who in the eyes of many could be like "a beloved child," shows a different form of leadership from George W. Bush who graduated from the same traditional boarding school just one generation beforehand.

The essence of leadership is not to make others follow, whether the type of leadership is similar to a pyramid type structure found with people involved in the affairs of the state or a horizontally structured organization such as that often found in networks connecting people.
The foundation of leadership is the leader's ability to communicate with others.

With this in mind, can we say that there is proper education on leadership in Japan?
In the U.S., there are a extracurricular activities which make students think for themselves about topics such as "what is a leader?"
Simultaneously, there is a tradition for teaching and training the attitude, readiness and techniques to ready students for leadership.
Even ordinary people who are not in leadership positions are educated to attain the consciousness required to be an active participant when electing leaders and supporting the activities of leaders.

From such a point of view, I think Japan needs to further concentrate efforts in leadership education.
I hope that everyone from young children to college students get an education in the importance and necessity of the communication, and practical opportunities to exercise this learning.
Education in early childhood is vital in order to create the kind of leader who will support Japan in the future.
How we grow community leaders that are respected by the people is also an issue for us adults.

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_ja.html


『SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは』

●SNSがもたらす社会的影響
最近起こったチュニジアのジャスミン革命やエジプト市民革命などは、facebook や twitter といったソーシャルメディアが社会の起動力になっている。SNSなどでの呼びかけで、民衆が蜂起。一国の独裁者がその国を治めることができなくなり、独裁支配の解体が始まった。SNSを用いることにより民衆のコミュニケーションそのものが変化した。SNSによって、人間関係の在り方、仕事の仕方も変化しつつある。

それを思うに、企業の中でのマネジメントやリーダーシップのありかたも、SNSの影響で変化が起きている。
私の知人の30歳半ばの女性A子さんは金融関係の仕事に従事しながら、iPhone 上で遊ぶ「恋愛シミュレーションゲーム」のアプリを開発している。既存ゲームでは物足りなく、自分自身が興味あるストーリーを企画し始めた。facebook を通じて、アプリのデザイナー、開発者、マーケッティング担当者を募集。 アプリのアイデアやビジネスプランに賛同した人たちがチーム加わり、プロジェクトを作る。プロジェクト・メンバーは各自が自分の本業をもち、夜や週末にこのプロジェクトに参画する。

A子さんは、プロジェクト・リーダーとしてビジネスプランの作成や開発スケジュールの進捗管理などを行う。定例会議はスカイプを利用する。夜遅くでも、スカイプを使えば、皆が一同にネット上に集まり、顔を見ながら討議に加われる。twitter も使って、業務指示をあたえる。アプリが完成すれば、国内のみならず世界で販売可能である。ヒットすれば、億円単位の利益も夢ではない。

●オバマ大統領の選挙戦の勝因はSNS

このようにSNSがネットワーク上での単なる友達とのお付き合いの道具でなく、社会的にもビジネス的にも大きな影響力を持ち始めてきた。日本でもその影響力は加速している。米国ではSNSがいち早く認知され、3年前に第一波が押し寄せた。それはオバマ大統領の選挙戦であった。

オバマ大統領は大統領選挙キャンペーン中に、全米の草の根の支持者を広く組織化した。またネットにより小口の寄付を寄せ集め、総額30億円以上の多額の選挙資金を得ることに成功した。 この成功は my.barackobama.com 略して MyBo 呼ばれたSNSのおかげだ。

●SNS社会のリーダー 「クリス・ヒューズ」

このウェブサイトを製作したのは、当時23歳の若者であった。彼の名はクリス・ヒューズ。 ハーバード大学在学中にfacebook を創った3人のうちのひとり。大学を辞めてシリコンバレーに移った仲間と袂を分かち、クリスは復学して大学に学位を取って卒業。それからオバマ大統領のキャンペーン支援部隊に加わった。

オバマ圧勝の影にはこのように新しいメディアがあったのは否定できない。選挙運動向けウェブにネットで参加しやすくなったことから、全米に広がる個々の支援者をネット上で組織し、オバマを大統領に導く原動力とすることができた。

今、彼は Jumo (ジュモ)と呼ばれるSNSを運営している。社会貢献にとりくむNPOや慈善団体と一般人をつなぐためのネットワークだ。このサイトを通じて人々は関心のあるチャリティーに寄付することができる。クリス・ヒューズは新しい組織形態であるSNS社会を引っ張っていく新しいタイプのリーダーである。

●クリス・ヒューズ と ジョージ・ブッシュ大統領の共通点は

米国社会で典型的なリーダーシップを備えた大統領は誰かと思い浮かべると、41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ(大ブッシュ)と その息子の43代大統領のジョージ・W・ブッシュ(小ブッシュ)である。
大ブッシュはイラクとの湾岸戦争で、小ブッシュは911の同時多発テロにて、共に大統領としてリーダーシップを大いに発揮し、ふたりとも一時は驚異的な支持率を獲得した(イラクやアフガニスタン攻撃の是非はともかく)。

このふたりのジョージ・ブッシュ親子大統領とクリス・ヒューズとの間に共通点がある。それは彼ら共に、高校時代をボストン郊外にあるボーディングスクール「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー(Phillips Academy, Andover)」で過ごしたことである。
「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー」は 米国に300ほどある全寮制高校の中でも、最も古く且つ有名なボーディングスクールである。

20年前にこの学校を訪れ、校内を見学する機会があった。広大なキャンパスに古い威厳のあるレンガ造りの校舎は、映画で見る世界だった。
ボーディングスクールの特徴のひとつはリーダーとしての人格形成にある。 リーダーシップを持つ人間を養成することに重きを置いている。

●これからの時代に求められるコミュニケーション・リーダーシップジョージ・ブッシュ親子大統領は、トップダウン型リーダーである。一方、クリス・ヒューズはソーシャルネットワーク社会でのホリゾンタル型リーダーである。SNS社会でリーダーシップを発揮している寵児のような若者が、一世代前の社会のリーダーであったジョージ・ブッシュ親子大統領と伝統的な同じボーディングスクール出身であるという事実は興味深い。

ピラミッド組織における強権リーダーシップであろうが、ネットワーク型のフラット組織でのリーダーシップであろうが、リーダーシップの本質は人々を従わせることではない。人々を動かすことにある。その時、基盤となるのは他者とのコミュニケーション力とである。

ひるがえって日本ではリーダーシップに関する教育をしているだろうか。アメリカの課外活動では、生徒にリーダーとは何かを考えさせる。それと共に、リーダーとして成功するための姿勢や心構え、さらには技術まで教え訓練する伝統がある。リーダーでない一般メンバーにおいても、自分たちこそがリーダーを選び、リーダーの活動をささえているのだという、積極的な参加意識を教えられる。

そういう観点からのわが国でもっとリーダーシップ教育に力をいれる必要があるのではないかと考える。小さい子供から大学生まで、年齢に応じて人とのコミュニケーションの大切さ、必要性を教え、実践するようにしてほしい。

これからの日本を支えるリーダーを形成していくには子供のころからの教育が大事である。
人望を集めるコミュニティリーダー的な人材をどう育成するかは、我々大人の課題でもある。

What we can do to improve leadership in Japan

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori03_en.html
What we can do to improve leadership in Japan
●The type of leadership we can see in Nadeshiko Japan:One of most moving things I have seen this year was the first victory of the Japanese women's national soccer team at the 2011 Women's World Cup. When the team paid a courtesy call to the Japanese prime minister, Mr. Naoto Kan, at his place of residency, he praised the leadership of team captain, Ms. Homare Sawa, and told her as follows:
"You have organized and managed your team very well. I'm not sure if I'll make it in time, but I'd like to start learning from the leadership you displayed." This speech is still fresh in our minds.
The absence of leadership is not new in Japanese political circles. It seems that the seriousness of this matter stands out even more clearly amidst the current crises Japan is facing. As a result, Japan's government bond rating dropped below that of Spain and Italy, recording the lowest rating among the developed nations. Japan's presence at the G7 summit is also weakening. On the other hand, the people in charge of countries such as the U.S., Russia, China, the UK and France have been elected as representatives who possess a certain level of leadership.

●The difference between leadership and management:In the U.S, studies on leadership have always been popular. The September issue of the "Diamond Harvard Business Review" has a feature on "Great leadership." One of the articles by Professor John P. Kotter focuses on "The difference between leadership and management."

According to the article, management refers to the creation of an environment and systems that enable "ordinary people to execute ordinary tasks at a higher level of performance than normal." That is, Kotter speaks of management as "Organization Building," "Resource Allocation," "Control" and "Problem Solving."

On the other hand, leadership refers to moving an organization by working on individual members and its culture. That is, Kotter speaks of leadership as “Change," "Direction," "Motivation" and "Uniting people."

●Leadership is not required in bottom up management: In Japan, there is a tendency to think that leadership and management are one and the same. It might be that the concept of leadership had not existed because of the adoption of a bottom up management style.
Japan has traditionally been operated by a bureaucratic management and economic circle, and even without a strong leader presence, Japan has functioned well as the country by finding some form of solution to any problem that cropped up.

However, this is set to change in the future. Today the country faces many problems such as a "low birthrate and an aging society," "radioactive contamination" and "energy concerns."

We cannot simply get away with resolving problems as they crop up. We require strong leadership in order to carry out reform in Japan.

●Leadership as exemplified by Apple:In July in the U.S, Apple's market value exceeded that of ExxonMobil, the largest energy company in the world, to become the world's leading company in terms of market value.

I often used to visit Cupertino in Silicon Valley, where Apple is located. At that time, I was in charge of a Sony 3.5" micro floppy disc-related project. Apple was the first PC company to adopt the micro floppy. With this as a starting point, the micro floppy disk drive became a world standard.

At that time, Apple's president was Steve Jobs. Later on, Apple was to experience a slump, and he was banished from Apple at one time. Apple was nearly bankrupt. But 15 years ago he helped Apple turn things around. It was largely due to his overwhelming leadership and aesthetic sensibilities that Apple managed to recover and eventually become the No.1 company in the world.

●The way of Job's leadership:Steve Jobs gave a commencement address at Stanford University in July 2005 following his return from his first medical treatment. The speech included the following piece of advice.
"Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
.... Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. "

There may be a limit to the amount of time given to a country such as Japan. If everyone were to follow their heart and intuition ,a strong new leader would surely be born. Let's hope for the arrival of a Japanese Steve Jobs.

日本のリーダーシップを高めるには

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori03_ja.html


『日本のリーダーシップを高めるには』


●なでしこジャパンに見るリーダーシップ

今年、最も感動したことのひとつは、「なでしこジャパン」のサッカー女子ワールドカップ(W杯)初優勝である。菅直人元首相は、首相官邸に「なでしこジャパン」の表敬訪問を受けた際に、代表主将の澤 穂希 選手にこう語ったという。「うまくチームをまとめ上げた。今から勉強して間に合うか分からないが、私もそういうところを学びたい」と澤選手のリーダーシップを称賛したことは記憶にまだ新しい。

日本の政界では、リーダーシップの不在は、いまに始まったことではない。今回の震災という危機でその深刻さが改めて浮き彫りになった感がある。その結果、国債の格付けもスペイン、イタリアを下回り、先進国では最低ランク。G7会議の中でも、日本の存在感がなくなってきた。片や、米国をはじめ、ロシア・中国・英・仏など主要国をつかさどる人々は、それなりのリーダーシップが備わった人が選ばれている。

●リーダーシップとマネジメントの違い

米国では、昔からリーダーシップの研究が盛んだ。ダイヤモンド社のハーバード・ビジネス・レビュー9月号では、「偉大なるリーダーシップ」の特集が組まれている。その中のひとつの記事にジョン・P・コッター教授の「リーダーシップとマネジメントの違い」が掲載されている。

その記事によると、マネジメントは「普通の人が、普通のことを、普通以上のパフォーマンスで行える」環境や制度を整えること。 即ち、マネジメントとは「組織づくり」「資源配分」「統制」「問題解決」であるそうだ。

一方、リーダーシップは、組織メンバーと組織文化に働きかけ組織を動かすこと。 即ちリーダーシップとは「変革」「方向づけ」「動機づけ」であり、「人々を一体化させる」ことだそうだ。

●ボトムアップ型の経営ではリーダーはいらない

日本では、リーダーシップとマネジメントを混在させて同じものだと考えがちである。ボトムアップ型の経営できたため、もともとリーダーなどという概念がないに等しいのかも知れない。日本という国は、リーダーがいなくても、官僚や経済界のマネジメントが働いている。何か問題が起きても何とか解決策を導き出し、一応は国として機能してきた。

しかし、これからはそうはいかない。少子高齢化、放射能汚染、エネルギーなど、問題が山積みである。 単に問題解決では済まない。日本を改革していくためのリーダーシップが必用だ。

●アップルに見るリーダーシップ

米国では、7月にアップルの時価総額が米エネルギー最大手エクソンモービルを抜き、初めて米企業で首位になった。時価総額では アップルは今や世界最大の企業だ。
アップル本社があるシリコンバレーのクパチーノに、昔、頻繁に通った。私は当時ソニーで3.5インチのマイクロ フロッピー関連の仕事をしていた。1984年アップルのマッキントッシュが初めてマイクロフロッピーを採用した。それを皮切りにマイクロフロッピーは世界標準となった。当時の社長はスティーブ・ジョブズだった。


しかし、その後アップルは低迷し、スティーブ・ジョブズはアップルから一時追放される。アップルは倒産しかかった。15年前それを立ち直らせ、世界一の企業にしたのは最近CEOを辞任した彼の圧倒的なリーダーシップと美学によるところが大である。

●ジョブズ流リーダーシップ

スティーブ・ジョブズは最初の病気療養から復帰した2005年6月 スタンフォード大学の卒業式で伝説的な記念スピーチをした。誕生間もなく養親に引き取られた経緯や起業について、生への想いや自身が半生から得た教訓などについて語った名スピーチである。

「みなさんに与えられた時間には、限りがあります。ほかの人の人生を生きて、時間を無駄にしないでください……他人の意見という雑音に、あなたの内なる声がかき消されないようにしてください。そして、いちばん大切なこと。どうか勇気をもって、自分の心と直感に従ってください。」

日本という国も、与えられた時間に限りがあるかも知れない。ひとりひとりが勇気をもって、自分の心と直感に従って生きていけば、新しいリーダーが生まれるはずである。日本のスティーブ・ジョブズが生まれてくるのを期待しよう。

2011年11月30日水曜日

Eat alone if you aim to succeed abroad

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.

http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori02_en.html

Eat alone if you aim to succeed abroad

●Advice received from Mr. Akio Morita, founder of Sony

"If you go abroad, you should become someone who can eat alone in a restaurant".
This was a piece of advice I received from one Mr. Akio Morita, the founder of Sony.
If someone were to ask me “Who do you respect?” Mr. Morita would be a name I would reply back with without hesitation.

Mr. Morita was a really global-minded person who was active on the world stage while also maintaining a wide network of acquaintances in the business & political world.
Mr. Morita was named by Time magazine as one of the 100 most influential people of the 20th century as someone actively influential in the world economy.

I had several opportunities to meet and talk directly to Mr. Morita while I was a Sony employee. On one occasion, I met with him just before I was transferred to Sony’s U.S. Office.

At the time, I was 30-year-old employee with no title. Mr. Morita, the chairman of Sony, gave me the following advice.
“When going to U.S., make sure you go to a restaurant alone, and enjoy a meal by yourself.”

I think the usual advice given to young Japanese employees about to be transferred to the U.S. is, “Study English and work hard.” Honestly speaking, I was a little bit embarrassed to hear such advice as “Enjoy your meal when at a restaurant.”

●Eating a meal alone is not such an easy task

What exactly did Mr. Morita’s advice, “Go to a restaurant alone and enjoy a meal by yourself” mean?
・ Appropriate dress is required when you go to a first-class restaurant
・ A reservation needs to be made beforehand
・ You may need to ask about the day’s special to the waiter at the dining table.
・ You will need to take in information on what wine is suitable for the meal
・ Of course, you need to understand the description of dishes outlined in the menu
・ If you have difficulty understanding the menu, you will need to ask the waiter for help
・ You order the dish you would like to eat
・ Once you have finished eating, you may praise the chef on a finely cooked meal or give some comments.
・ Sometimes you may need to engage in small-talk with the waiter
・ After you finish paying for your meal you will need to give the waiter a tip to show gratitude

The whole experience is quite a challenge. It is quite different from a meal at a fast food restaurant such as McDonalds, Subway or Domino’s Pizza.

●Common aspects in global business

When you take a moment to consider Mr. Morita’s advice you realize that it contains many of the basic elements you need to consider when carrying out business on a global scale.
That is,
・ The ability to communicate in English
・ The sociability to be able to maintain a dialog with anyone
・ A considerate mind
・ The ability to converse on subjects other than work
・ An understanding of the food culture and manners of the country you’re visiting

Ultimately, it is the building of a satisfactory relationship between the party supplying the food and the party receiving it. That is:
・ The ability to build a win-win relationship

A true global businessperson is one who can form win-win relationships in the global business scene. Mr. Morita must have hoped to mould his employees into people who could excel globally.

Many years have passed since I received this piece of advice from Mr. Morita. However, I still haven’t reached the level of ‘going to a restaurant alone, and enjoying a meal by myself.’ It requires a certain amount of bravery to dine at a first class restaurant alone when abroad. Sometimes I am not taken to a good table seat and am not treated well.
If I am the kind of person who projects a highly refined ambiance, the waiter may give me a warmer reception.

However to my regret, it is hard for me, with my humble appearance, to pull this off.
Frankly speaking, if I get the chance to go to a first-class restaurant, I hope it is with a graceful lady.
Thinking this way is what probably prevents from being the global businessman that Mr. Morita was...

2011年11月29日火曜日

「グローバル人材」を目指すには「おひとり様食事」を!!

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori02_ja.html

グローバル人材」を目指すには「おひとり様食事」を!!

●ソニー創業者 盛田昭夫氏から頂いた言葉
「海外に行ったら、一人でレストランにはいって、食事を楽しめるようになりなさい」ソニー創業者として有名な盛田昭夫氏の言葉である。
あなたの尊敬する人は誰ですかと聞かれたら、私はためらわずに盛田昭夫氏をあげる。
盛田昭夫氏はグローバルに活躍され、海外の政財界に幅広い人脈のあった国際人だ。米誌『タイム』が選んだ、20世紀に最も影響力があった世界の経済人ら20人に、日本人でただ一人選ばれたのは、盛田昭夫氏だ。

私がソニーに17年勤務している間、直接に盛田会長と何度かお話しする機会があった。その数少ないひとつが、米国ソニーに赴任する直前にお会いした時だ。
当時私は30歳の平社員。米国ニューヨークの地を初めて踏む私に、当時会長だった盛田氏から次のようなアドバイスを頂いた。「米国に行ったら、一人でレストランにはいって、食事を楽しめるようになりなさい」

米国に赴く平社員に対してのアドバイスといえば、「英語を勉強して、頑張って仕事をしてきなさい」というあたりが普通かと思う。
正直その当時は「レストランで食事を楽しめるように」というアドバイスには少々とまどったものである。
しかし米国滞在の年数が進むにつれて、これはたいへんなアドバイスだったということに気が付き始めた。


●楽ではないおひとり様の食事
盛田会長が言われた「一人でレストランにはいって、食事を楽しむ」とはどういうことであるか?

◆一流のレストランとなると、それなりの服装が必要である。
◆ そして事前に電話で予約をしておかねばならない。
◆レストランのテーブルでは、ウェイターから本日のお勧めの料理を聞く。
◆ その料理にあうワインの情報も必要だ。
◆もちろんメニューの料理を理解しなければならない。
◆ メニューの内容がわからなければ、尋ねてみる必要があるだろう。
◆自分の食べたいものを英語でオーダーする。
◆ 料理を食べ終えたらいかに料理がおいしかったかを褒める。または感想をいう。
◆時には、ウェイターとユーモアをまじえた会話をする余裕も必要だ。
◆そして食事が終って、支払いをすませ、ウェイターには感謝の気持ちをこめたチップをわたす。

こう考えると、結構たいへんな仕事である。
マクドナルド、サブウェイ、ドミノピザといったファーストフード店の食事とは大違いである。

●グローバルビジネスに共通するもの
盛田会長のアドバイス「一人でレストランにはいって、食事を楽しむ」は、つきつめて考えるとグローバルにビジネスをする基本要素でもある。
すなわち、
◆英語でコミュニケーションできる能力
◆ だれとでも対話できる社交性
◆ 相手を気遣う気持ち
◆ 仕事以外での話題を持つこと
◆その国の食事の文化・マナーの理解

究極は、料理を出す方とその料理を食べる方の両者が満足する関係をつくること。
すなわち
◆WIN-WINの関係を築くことである。
まさにグローバルビジネスの場面でWIN-WINの関係を作り出せるのが究極の国際人であるといえよう。

盛田会長は、社員をこういう国際的に通用する人間に育てたかったのであろう。
盛田会長からアドバイスをいただいてからかなりの年月がたつ。

しかし「一人で一流レストランにはいって、十分食事を楽しむ」までにはまだまだ到達していない。外国で一流レストランに一人で行くのは、かなり勇気がいることである。
なかなか良い席には案内されないし、ウェイターにもいい顔をされない。 
見るからに人品骨柄よろしく、あたりをはらう高貴な雰囲気をもつ人間であれば、ウェイターも丁重にもてなしてくれるであろうが・・・・

いかんせんいたって庶民的な容姿の小生には難しい。
正直なところ一流店にいくのであれば是非とも麗しい女性と二人でテーブルを囲みたいというのが本音である。 
こんなことを考えているから盛田会長のように立派な国際派ビジネスマンに なれないのではないか・・・。

2011年5月23日月曜日

An Unexpected Side to the American Businessperson -- Businesslike and self-assertion are myths. Switching between one's real intentions and their publ

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori01_en.html

An Unexpected Side to the American Businessperson
-- Businesslike and self-assertion are myths. Switching between one's real intentions and their public face --

●Prejudice against American businesspeople by Japanese people
What are the differences between American businesspeople and Japanese businesspeople? I asked my friends this question and this is how they replied.
1) The American businessperson is businesslike. They clearly distinguish between business and their personal lives.
2) The American businessperson is self-assertive. They are always pushing their opinion.
3) The American businessperson doesn’t switch between their real intentions and their public face.

Most Japanese seem to have this kind of prejudice. However you can tell that it is a stereotypical viewpoint when working with executive level American businesspeople. They are not always businesslike. They actively listen to others. The switching between one’s real intentions and the face one puts on in public is not unique to the Japanese people. American businesspeople also switch between the two sometimes.

●Building communication using one’s own private time
About 20 years ago, I was in charge of PC multimedia projects. I often visited PC hardware and software vendors in the U.S. for the purpose of establishing world standards for multimedia formats. Each vendor had their own intentions, and aspired to include their own technology and patents into the standards.

They had a high motivation and eagerness for their work and didn’t compromise easily. However I encountered something unexpected. After a meeting with U.S. vendors during the day, I left saying, “Well, let’s pick up where we left off tomorrow...” At this point I was often invited “Let’s have a drink together,” or “I would like to invite you for dinner at my house.”

When the meeting would be held after the weekend, I was invited to go golfing or to go on a cruise over the weekend.

They spend their important private time over the weekend or at night for their business clients or partners. Nevertheless, they don’t discuss work at night or on the weekend.

What I learned was: one of most important factors which they use to succeed in business is the human relationship. Building a good human relationship leads to greater business success, they think.

Therefore they are always thinking about how they can build better communication by using not only their time at work but also their private time. They are always thinking of ways to improve communication with fellow employees within the company and their division, as well as with people outside the company.

In the case of company executives, the boundary between one’s business and private lives starts to break down. The person who sits next to you on the plane may be the same person who conducts an M&A business meeting with you the next day. The human relationships which higher ranked executives have are not solely businesslike, but rather mix of one’s private and public face in a good way.

●Mr. Bill Gates is good at praising
It is a common saying that American businesspeople are very self-assertive. Of course, they talk a lot. However, they don’t always talk. The way American businesspeople communicate is by talking a lot, listening actively and giving lots of praise. They make an extra effort to praise others as much as they can.

When Mr. Bill Gates, CEO of Microsoft, was in his early thirties, there was a technical meeting with him in Tokyo. It was a meeting in which the Japanese engineers of the company I was working at participated. During the meeting, Mr. Gates kept saying, “It's a great idea! Super!” over and over. In any case, he kept praising the engineers and our ideas by saying “Super!”. Nobody felt uncomfortable by the praise heaped on us by Mr. Gates.

However, he began to give us orders by saying “Maybe we can improve it further by doing this…” Although excellent executives are sometimes self-assertive, they also listen actively and praise others in a clever manner.

●Switching between one’s real intentions and public face is commonplace throughout the world
It was thought that switching between one’s real intentions and their public face is a Japanese person’s specialty. But this is not true. Even American businesspeople switch between the two on occasion. Company executives often invite their subordinates or associates to a Christmas party at their home. The main aim of this kind of party is to promote mutual communication among work colleagues.

When the host is chatting with a guest, even if the guest’s opinion is different from that of the host, the host will never say “I don’t think so!!” in such a social occasion. Usually the host listens patiently to the guest while he talks and he doesn’t give his true feelings away. It is the common rule that the subordinate doesn’t say his real intentions when interacting with his boss in social occasions, even under the influence of alcohol.

We Japanese don’t say our honest opinions to our boss in a free and easy party environment. Likewise American businesspeople with good common sense switch between their real intentions and their public face where appropriate.

「アメリカ・ビジネス・パーソンの意外な側面」~ビジネスライク、自己主張は俗説。本音と建前を使い分ける~

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
日本語 http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori01_ja.html

「アメリカ・ビジネス・パーソンの意外な側面」
~ビジネスライク、自己主張は俗説。本音と建前を使い分ける~

●アメリカ・ビジネス・パーソンに対し日本人が持つ先入観
アメリカ・ビジネス・パーソンと日本のビジネスパーソンとの違いは何だろうか。日本人の友人たちに尋ねてみたことがある。すると、次のような答えが返ってきた。

1) アメリカ・ビジネス・パーソンは、ビジネスライクだ。ビジネスはビジネス、パーソナルはパーソナルときちっと分ける。
2) アメリカ・ビジネス・パーソンは自己主張が強い。自分の意見を常に押し通す。
3) アメリカ・ビジネス・パーソンは日本人のように建て前と本音を使い分けない。


たぶん多くの日本人がこのような先入観をもっていることだろう。しかしエグゼクティブ・レベルのアメリカ・ビジネス・パーソンと仕事をしていると、これらはステレオタイプの表現だとわかる。彼らは決して、ビジネスライクとは限らないし、相手の話を良く聞く。「本音と建前」の使い分けは、日本人の専売特許とは限らない。彼らもしばしば本音と建て前を使い分ける。

●プライベートな時間をコミュニケーションに使う
20年ほど前、パソコンのマルチメディアの仕事をしていた時のことだ。マルチメディアの世界標準をつくろうと、米国のPCメーカーやソフトメーカーに頻繁に訪問した。自社で開発した技術や特許をその標準に使って貰おうと、PCメーカーやソフトメーカー各社がそれぞれ思惑を持っている。


彼らはモチベーションがとても高く仕事熱心だ。ちょっとやそっとの事では妥協しない。しかし、意外なことに出くわした。昼間の会議が終わって、「さて仕事の話の続きは明日に....」と思っていると、「これから一緒に飲みに行こう」とか、「家に夕食に招待したい」と誘われることが良くあった。 週末を挟んでの会議だと、ゴルフとかクルージングに誘われる。


彼らにとっては大切なプライベートの夜や週末の時間を取引先やビジネス交渉相手の人間のために使うのだ。だからといって、夜や週末に仕事の続きの話をする訳ではない。


私が気がついたのは、彼らにとって仕事を成功させるための最も重要なファクターは人間関係だということだ。良好な人間関係を築けば、それが仕事を成功に導くと考えている。


そのために、仕事のみならずプライベートな時間を使って、如何にコミュニケーションをとるかを考えているのだ。社外の人のみならず、同じ会社、同じ部門に属する人々に対しても上手くコミュニケーションをとることを常に考えている。よりよいコミュニケーションこそが、仕事を成功に導く要であり、組織をうまく動かす術だということを知っている。


企業のエグゼクティブになると、ビジネスとプライベートの境がなくなってくる。飛行機のファーストクラスで隣だった人が、明日のM&Aの相手になるかも知れない。エグゼクティブになるほどビジネスライクな人間関係ではなく、良い意味での公私混同型の人間関係をもつようになる。


アメリカ・ビジネス・パーソンは自己主張が強いというのは俗説だ。もちろん彼らは良くしゃべる。しかし決してしゃべるばかりでない。アメリカ・ビジネス・パーソンのコミュニケーション術は、よくしゃべり、よく聞き、良く褒める。彼らはとにかく相手を褒めることに徹する。

●褒めるのが上手なビル・ゲイツ会長
マイクロソフトのビル・ゲイツ会長がまだ30歳前半だった頃、東京で技術会議を持った。私が勤務していた企業の開発エンジニア(日本人)を交えての会議だった。ビル・ゲイツ会長は、その会議でエンジニアに向かって「It's a Great Idea! Super!」を連発。エンジニアや我々のアイデア・発言をとにかく「素晴らしい」といって褒めるのである。ビル・ゲイツ会長に「スーパー! 素晴らしい!」といって褒められると悪い気はしない。しかし、そのあとに「ここをこうしてくれると、もっと良いのができそうだが…」と注文をつけてくるのである。優秀なエグゼクティブほど、自己主張もするが、良く相手の話を聞き、人を上手に褒めるものだ。

●本音と建前の使い分けは世界共通
本音と建前は日本人の専売特許と思われているがそうではない。アメリカ・ビジネス・パーソンも、うまく使い分けている。エグゼクティブともなると、クリスマスに自宅に部下や同僚を招いてのパーティーを良く開く。職場の仲間同士のコミュニケーションを図るためだ。こういう社交の場では、ゲストと意見交換をしている時、相手の意見が自分と異なっても決して”I don't think so !!" などと言わない。たいていは、辛抱強く相手の言うことを聞き、本音は明かさないものだ。社交の場では、たとえアルコールがはいっていても、部下は上司に本音を言わないのがルールである。日本でも無礼講だからと宴会で馬鹿正直に上司に本音をいわないように、アメリカでも良識あるビジネスパーソンは本音と建前を使い分けている。

Goal setting is the key to success in learning a foreign language. ~Frivolous goals help you improve your language skills!?~

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/business/shinbori07_02.html

Goal setting is the key to success in learning a foreign language.
~Frivolous goals help you improve your language skills!?~

●Typewriters of the now-defunct Italian company, Olivetti...
Everyone thinks that it would be great if we could speak a foreign language when shopping, asking street directions or when dining out while abroad. But even if we think so, it is not that easy to master a foreign language. Many travelers have a hard time in the countryside of Italy/France, and in Eastern Europe, because communication in English is difficult there.

It was 25 years ago. I had an opportunity to go on a business trip to Italy. It was my first trip to Italy. The IT-related meeting was held at a hotel near Lake Como in the north of Italy. Several companies, such as DEC, Apollo, MIPS,Philips, Olivetti and Sony gathered there. Olivetti had organized the meeting as a company from the host country.

Speaking of Olivetti, it was a very reputable manufacturer of typewriter products. Their product designs were superb and the company’s cultural activities had been very active. At that time, companies like Olivetti and Fiat were considered blue-chip companies in Italy.

As an aside, the other day I asked a young man in his early twenties whether he knows of Olivetti’s typewriters. He said that he did not know. He said that he had never seen a real typewriter, though he had seen them in movies and in magazines. Much less that he had never heard the name Olivetti. Their typewriters are now a forgotten legacy of the past, like Telex products.

●Communication difficulties in English in restaurants in northern Italy
The meeting took place over three days. Although the meeting was conducted in English, I somehow managed to struggle my way through. However once I got out of the hotel, I found that I could not communicate in English. I couldn't read the menu or order a meal when I went out to eat by myself.

When I ate out at a restaurant, there happened to be an English speaking person in the kitchen. He taught me about Italian dining. He said, "You should not order a caffe latte at dinner. caffe latte is only a morning drink.

In Italy, espressos are always served from the afternoon. The only people who order caffe latte at dinner time are Americans or tourists." When eating my dinner, butter was not served with the bread. I asked "Can I have butter?”. To which he replied, “Butter should not be served with bread. Butter should be used in the kitchen. Bread should be dipped in olive oil.” I was shocked when a pizza with a very thin crust came out as I was used to pizzas with thick crusts. He said, "A pizza with a thick crust is American pizza. It is not Italian pizza. We don’t call that pizza"

Now Italian dining is popular all over Japan. We are not put off by thin pizza or olive oil. However, everything was a learning experience for me at that time. After having such an experience, I really thought that I would like to learn the Italian language before my next trip to Italy so that I could order a meal in Italian.


●Frivolous goals help people increase their motivation to achieve them...
On New Year’s Day 4 years ago, I made a plan for a trip to Italy in autumn. My destination was Parma. Parma is a town located an hour and a half south of Milan by train. The town of Parma is famous for its food culture with Parma ham and Parmesan cheese ,two well-known products of the region. They say there are many gourmet restaurants. Hidetoshi Nakata is a Japanese soccer player who used to play for Parma F.C., the local soccer team.

I made a resolution to have private Italian lessons, in order to visit Parma in the autumn. Mr. U, a tall, good-looking 28 year old young man, was assigned as my private Italian teacher. He told me that he came to Tokyo one month ago after studying Japanese art in Venice University.

When starting the lessons, I mentioned my goal of learning the Italian language to him. “I am going to Parma for 10 days this autumn. I would like to eat gourmet meals. I would like to enjoy small talk at the restaurant and order food and drink in Italian."

Mr. U confidently replied, “Alright. Leave it to me..." Then he suggested an additional goal to me. That was, “Trying to strike up a conversation with the ladies in the street is considered good manners in Italy. Let's see if you can reach a level where you are able to strike up a conversation with the ladies.” I saw no reason to oppose his suggestion. It would be great to see my Italian rise to such a level.

With this, the lessons with Mr. U started. Lessons lasted 90 minutes starting at 10 am on every Saturday morning. The lesson continued up until just before I left for Parma. If a student has a specific goal, the goal will push him further to improve. And the teacher can find supporting the student to be very rewarding. He also taught me Italian not appearing in the text book.


●Goal achievement levels need to be evaluated
So how was my Italian after taking private lessons for 8 months? I arrived in Milan after transferring from my flight from Japan. From Milan city, I rode the train to Parma. I entered a small cozy Italian restaurant in the town. I ordered a salad, a pizza and a beer, as it was lunch time. Of course, I ordered my meal in Italian. I also managed to hold a small conversation with the people at the restaurant, saying such things as "it’s a fine day today, isn’t it...!"

I boastingly looked over my wife’s face who was sitting to my side as if to say, “I did it! My Italian is the result of 8 months of private lessons. It’s pretty good isn’t it?" My wife opened her mouth and told me, “This pizza costs too much..."

Anyhow, I could achieve one of my goals in the restaurant. It was then that I was awaiting my chance to try and attain my other goal, which was, "To try to strike up a conversation with the ladies in the street." However my wife was constantly sticking to me for fear of getting lost and I lost the opportunity to try my new abilities out. If I had said "Why don't you go shopping for brand goods?” she might gone out by herself. It was a matter of great regret, but as they say, hindsight is 20/20. However even if I could have achieved my other goal, my practical Italian lessons may have ended up being very expensive by way of having a massive credit card bill from my wife’s shopping come later on.

In any event, it is important to have a goal when learning a foreign language.

目標設定能力が語学学習成功のカギ! ~ちょっと不真面目の目標が上達する?~

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。 日本語 http://www.staffad.com/business/shinbori07.html

目標設定能力が語学学習成功のカギ!
~ちょっと不真面目の目標が上達する?~

●イタリア、今は亡きオリベッティ社のタイプライター
海外旅行をしていて、現地の言葉で買い物したり、道を聞いたり、食事をしたりできたらどんなに楽しいだろうとは誰もが思う事。そうは思っても、語学はちょっとやそっとではモノにできないのが悩みだ。イタリア・フランスの田舎とか、東欧だとまるっきり英語が通じず、苦労することが多い。

25年前の事、イタリアへビジネス出張する機会があった。初めてのイタリアだった。北イタリアのコモ湖に近いホテルでIT関連の会議。欧米からDEC社、アポロ社、MIPS社、フィリップス社、オリベッティ社そして日本からはソニーが参加。会議の幹事役をホスト国のオリベッティ社が担当した。

オリベッティと言えばタイプライターで有名な企業だ。製品のデザインは素晴らしく、文化活動も盛んで、当時、フィアットと並ぶイタリアの一流企業だった。

余談だが、先日20歳代前半の若者に、オリベッティのタイプライターを知っているかと尋ねた。その若者は知らないという。タイプライターは映画や雑誌の写真で見ただけで、本物を見たことないという。ましては、オリベッティという会社名も聞いたことがない、と言う。タイプライターはテレックスと同じく今や忘れられた過去の遺物になっている。

●北イタリアでは、英語が通じないレストランが多い・・
コモ湖に近いホテルで、3日間缶詰になって会議が行なわれた。会議は英語だったが、苦労しながらも、なんとか切り抜けることができた。しかし、ホテルから一歩外にでると英語が全く通じない。レストランに一人で入った時は、メニューも読めず、食べたいものが食べられない。

たまたまあるレストランでは厨房に英語が少し話せる人がいた。そして、イタリア式食事について教えてくれた。「夕食にカフェラテをオーダーしてはいけない。カフェラテは朝飲むものである。午後から飲むのは,イタリアではエスプレッソと決まっている。カフェラテを夕食後にオーダーするのは、米国人と観光客だけだ。」と。 パンと一緒にバターが付いてこなかったので、「バターが欲しい」と言うと、「バターはパンに付けるものではない。厨房で料理に使うものだ。パンに付けるのはオリーブオイルだ」という。生地が非常に薄いピザが出てきたので、ビザはてっきり厚いものだと思ってビックリしていると、「厚い生地のピザは米国のピザだ。あれはイタリアではピザと呼ばない」と言われた。

今では日本中にイタリア料理が浸透し、オリーブオイルにも薄焼きピザにも戸惑うことはなくなった。しかし当時は私にとっては、すべてが初めてで学ぶことばかりだった。そんな経験があったので、次回イタリアに行く時は、前もってイタリア語を学び、レストランで食事をする時はイタリア語で注文したいと思っていた。

●目標はちょっと不真面目の方がやる気になる??
4年前のお正月に「今年の秋にイタリアに遊びに行く」と言う計画をたてた。目的地は、パルマと決めた。パルマはミラノから列車で1時間半ほど南に下った街。パルマハムやパルミジャンチーズなどでその名を知られた食文化で有名な街だ。美味しいレストランが多いという。サッカーの中田英寿選手がここのチームでプレイしていたこともある。

そこで、秋のイタリア・パルマ訪問に向けて、イタリア語の個人レッスンを受ける一大決心をした。私を担当してくれることになった先生はU先生といって、28歳で顔の彫が深く長身でカッコいいイタリア人男性。ベニス大学で日本美術を学び、ひと月前に東京に来たという。

私はまずU先生にイタリア語を学ぶにあたっての私の目標を話した。「イタリアのパルマに今年の秋に10日間いくつもりだ。イタリアでは美味しいものを食べたい。レストランでは、お店の人とちょっとした会話とイタリア語で食事を注文できるくらいになりたい」と述べた。

U先生は「わかった。まかしとけ!!」と胸をたたいた。さらに先生から、こんなことも目標につけくわえたらどうかとの提案があった。それは「イタリアでは街を歩いている女性に声をかけるのが礼儀である。女性に声をかけられる位の会話レベルになろう。」 私にとって、もちろん反対する理由はない。それくらいのレベルまでにイタリア語をうまくしてくれるなら本望というものだ。

こうして、U先生との個人レッスンが始まった。毎週土曜日朝10時から90分のレッスン。パルマに行く直前まで続いた。具体的な目標が定まっていると、生徒にとっては少しでも目標に近づきたいとやる気がでる。そして先生も生徒のサポートし甲斐があるというものだ。U先生はテキストブック以外のことも私に教えてくれた。

●目標は、達成度のチェックが必用・・
8ヶ月に近い個人レッスンの成果はどうだったのであろうか??日本から飛行機を乗り継ぎ、ミラノ空港に降り立った。さらにミラノ市内から列車でパルマに到着した。そして街中のこじんまりしたイタリアンレストランに入った。ランチ時だったので、サラダ、ピザ、ビールを注文した。もちろんイタリア語での注文だ。レストランの店員さんとも、「好い天気ですね」という位の会話もかわすことができた。

私は、隣に座っている家人の顔をちょっと自慢げに見た。「どうだ! 8カ月の個人レッスンで学んだイタリア語だ。まんざらではないだろう」という表情をして・・・。すると家内が口を開いた。「随分と高いピザ代についたわね・・」との返事だった。

レストランでのイタリア語会話は目的を達したので、もうひとつの目的「街を歩いている女性に声をかける」を実践しようと心待ちにしていた。 しかし、迷子になっては大変とばかり、いつも家人がそばにくっついていたので、試す機会がなかった。

「ブランド品でも買ってくれば・・」とでも言えば家人は喜んで一人で買い物に行ってくれただろうに・・・後悔先にたたず。返す返すも残念であった。しかし目的を達することができても、後からカードの請求書がきて、実に高いイタリア語会話実践編になっていたかもしれない。

ともあれ、語学を学ぶには目標を持って学ぶことが大切である。

Tell me your story

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/business/shinbori06_02.html

"Tell me your story"

●Story embedded in a pair of tennis shoes:
If you are a tennis fan, you probably know the name Monica Seles.
A US woman tennis player, she won the French Open at the youngest ever age of 16.

In 1993, she was stabbed by an attacker during a tennis match.
She was seriously injured in the back.
It took more than 2 years for her to be able to play on the court again.

At that time, I was in charge of marketing at Nike Japan.
Nike decided to introduce a pair of tennis shoes featuring Monica Seles.

The shoes contained our wishes for her quick recovery and return to the tennis court.
In marketing this product, we decided to appeal the story behind the shoes, rather than emphasize the shoes’ performance.

The story behind of the model featuring Monica hit a cord with tennis fans.
By virtue of this story, these tennis shoes turned out to be a great hit.
Weaving a story into a product is called "Story Marketing".
It is a marketing technique which attaches added emotional value through a ‘story’ on top of the value of the product as an object.


●Storytelling generates sympathy and emotion :
This form of storytelling is applied not only to ‘objects’ but also to people.
In October, I had an opportunity to attend the conference which was held by the "International Coach Federation".
I met with a HR manager of a US corporation.
She mentioned that she asks applicants "Tell me your story!” when interviewing them.

Talking about oneself is a form of ‘storytelling’.
When storytelling people talk about a turning point or an actual experience in their own lives.
"Storytelling" also involves talking for 2-3 minutes about such things as prior struggles, times where you turned things around from disappointment, hard-earned achievements and what you learned from them etc.
According to this HR manager, storytelling is a very useful way to learn other people's views on life and sense of value.

Here is one example of storytelling:

“I was working at a measuring equipment manufacturer as a sales representative. My sales performance had not been favorable. My sales results were the 5th lowest among 12 sales people.
One Friday I was tasked with trying to find the cause of a malfunction of one of our products with workers of a customer’s factory by working holidays, overtime and all through the night, with the permission of my boss.
On Tuesday, 4 days later, the cause of trouble was proven to be the poor quality of the parts, and they were immediately exchanged.
This had caused a lot of trouble for Company A, but due to this trouble, I could forge a stronger relationship with Company A, one of our clients.
My sincere attitude seemed to be well appraised.
From this I gained confidence in myself.
I found myself visiting customers more often, and as a result of this, I had a newfound interest in sales.
My sales results improved and I received commendations for my work.”

Like this, a story further engages the reader/listener by including specifics regarding the matter actually experienced or how change occurred.
In order to formulate this kind of story, it is important for people to look at oneself objectively and make a conscious effort to improve one’s abilities.
People who do not have an awareness of the issues surrounding them do not make good storytellers.

There was an article on ‘storytelling’ in a recent issue of the US magazine “Forbes”.
“How storytelling spurs success”
The article told of the importance of storytelling in advancing one’s career.
It also included tips on how stories should be constructed.

Good stories often induce laughter, tears, sympathy and other emotions.
The data and information on a PowerPoint slide cannot catch the hearts and minds of your audience.
Storytelling is like creating your own personal episode of the NHK TV program “Project X”.

I told my wife about storytelling.
My wife says: “I can tell why your storytelling has the ability to fully move others.” “I have a lot of source material from which I can tell your stories because I have seen your failure, disappointment and discouragement many times over.”
“It’d surely deeply move people and give them confidence.”

I’ll have to find a way to put a zipper on my wife’s mouth.
It’s a good thing that there is no family interview when applying for a job, unlike an interview at a private elementary school.

End

「あなたの物語を聞かせてください」

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
日本語 http://www.staffad.com/business/shinbori06.html
英語 http://www.staffad.com/business/shinbori06_02.html


採用面接での質問「あなたの物語を聞かせてください」

●テニスシューズに込められたストーリー
テニスファンならモニカ・セレシュの名前を覚えているだろう。
十数年前に活躍したユーゴスラビア生まれの米国女子テニス選手、史上最年少16歳の若さで全仏オープンに優勝した。
彼女は1993年試合の最中、コートで暴漢に襲われた。
背中をきられ、重傷を負う。
その後、再びコートでプレイできるまでに2年以上かかった。

私は当時、ナイキ・ジャパンで仕事をしていた.
ナイキではモニカ・セレシュをフィーチャーしたテニスシューズを発売することに決めた。
彼女が怪我から回復して、一日でも早くプレイできるようにと願いを込めたシューズだ。 
このプロダクトの販売にあたって、シューズのパーフォーマンスを訴えるより、このシューズがもつ背景のストーリーをアピールすることにした。 

セレシュ・モデルのシューズに込められたこのストーリーにテニスファンは共感してくれた。 
そのおかげでテニスシューズとしては、異例のヒットモデルとなった。
プロダクトにストーリーを織り込むのは、「ストーリー・マーケティング」と呼ばれる。
プロダクトに「モノ」としての価値に加え、「物語性」といった情緒的な付加価値を添加するマーケティング手法だ。


●共感・感動を産むストーリー・テリング
このストーリー・マーケティングは「モノ」だけでなく、人間も対象になりえる。
10月に米国で開催された国際コーチ連盟のコンファレンスに参加してきた。
そこでお会いしたある米国企業のHR担当者。
社員を採用する際の面接では、「Tell me your story」「あなた自身の物語を聞かせてください」と話すとのこと。

自分の物語を話す事をストーリー・テリング(Storytelling) と言う。
ストーリー・テリングでは今までの自分の人生の中での転機や実体験を語る。 
辛かった事、挫折から這い上がった事、苦労して勝ち取った事、そこから学んだ事。そういった思いや考えなどを2~3分で物語風に語るのがストーリー・テリングだ。 
このHR担当者によると、ストーリー・テリングは、その人の人生観・価値観を理解するうえで非常に良い方法だという。


ストーリー・テリングの実例をあげてみよう。 
「私は、測定機器メーカーの営業を担当していました。
当時、営業成績はあまりかんばしくなく、営業部では12人中、下から3番目。
どうやったら成績を伸ばせるか悩んでいました。

そんな時、金曜日の午後3時にお客様から電話。半導体製造A社に納入した検査機器が故障して作動しなくなったとのこと。大きなクレームになりました。

私は部長の許可を得て、休日出勤、徹夜残業をして、工場の社員といっしょになって原因をつきとめました。
4日後の火曜日、故障原因が部品不良とわかり、部品を交換。A社には迷惑をかけましたが、これが縁でA社購買担当者と仲良くなりました。 

私の誠意ある対応を評価してくれたようです。
また工場とのパイプもよくなりました。
私はこれがきっかけで、営業の自信がつき、他のお客様のもとへも足を運ぶ機会が多くなりました。
その結果、営業の面白さを知りました。営業成績も伸び、その年は表彰を受けました。」

このように自分自身で体験したことを具体的に、何がきっかけで、どう変わったのか というような事が含まれているとより共感を呼ぶストーリーになる。 そのためには、自己を正しく認識し、評価し、より向上しようという意識をもつことが大事である。 なにも問題意識をもたない人にはストーリー・テリングは語れないのである。

米雑誌「Forbes」最新号でもストーリー・テリングの記事が載っていた。
「How storytelling spurs success」(ストーリー・テリングは成功に導く) 
キャリアアップのためには自分のストーリー・テリングを用意しておく必要がある。
どのようにストーリー・テリングを組み立てたら良いかのヒントが紹介されている。

物語には、笑い・涙・共感・感動がある。 
パワーポイントのデータ・情報だけでは、相手の心をつかむことはできない。
まさにNHKプロジェクトXの自分版を語るのがストーリー・テリングだ。

家人にこのストーリー・テリングの話をした。
家人曰く。
「私なら、最高に感動するあなたのストーリー・テリングを語れるわ・・
失敗、失望、挫折を何度も見てきたから話のネタはたくさんあるし、誰もが自分に自信がもてたと感激してくれるわ・・」
やれやれ家人にはマスクをさせておかねばならない。
私立小学校の面接とは違って、企業の面接に家族の面接がなくてほっとしている。