2011年12月2日金曜日

3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内

3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内
(新堀 進、松本 浩美、五味 和代)

スペインを旅行した時のスケッチ水彩画 (作: 新堀 進  ) と
クリスマス・ジュエリー (作: 松本浩美、五味和代) の作品展を開催します。

銀座にお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸甚です。 

期 日:  2011年12月20日(火)~24日(土)
       11:00 ~ 19:00  (最終日は17:30)
会 場:  ギャラリー STAGE 銀座
       〒104-0061 東京都中央区銀座8-5 
       銀座ナイン1号館 1階  
       TEL 03-3572-6495

アクセス: JR新橋駅銀座出口 徒歩2分、メトロ新橋駅出口3または5 徒歩1分

連絡先: 新堀 進  s.shinbori@gmail.com
              080-5009-3902




2011年12月1日木曜日

Leadership in a SNS (Social Network Service) society

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_en.html

Leadership in a SNS (Social Network Service) society

●Social impact brought about by SNS
It was said that the Jasmine revolution in Tunisia and the Civil Revolution in Egypt which recently took place were triggered by social media services such as Facebook and Twitter.
Appeals were made to people to rise up through SNS services.
The dictator in power of these countries lost the ability to govern their own country, and consequently the dismantling of dictatorial control began.

The way people communicate is now changing with the introduction of SNS.
The way human relationships are maintained and the way of working are also changing.
The way of management and leadership in the corporate world also seems to be changing as a result of SNS.

Ms A, an acquaintance of mine in her mid thirties, works at a financial company. She is now developing a love simulation game application for the iPhone.
She has not been satisfied with existing games in this genre.
This is why she started to create a story in line with her own interests.
She recruited colleagues who are in charge of designing, developing and marketing the software through Facebook.
Other members of the team, people who saw potential in her idea and business plan, joined her team and organized the development project.
Each member of this project has other full time work commitments.

Ms A, as the project leader, is in charge of overall project management such as creation of business plans and development schedules.
Regular meetings are conducted using Skype.
Even late into the night, everyone can get together on the same network and have a meeting, interacting with one another face-to-face.
Once the app is complete, the product will be sold on the global market as well as on the domestic market.
If the product becomes a hit, earning a profit of hundreds of millions of yen may not be a dream.

●SNS. The secret behind Obama's victory in the U.S. presidential election
SNS has now started to bear great influences on the business scene as well as in people's social lives, as SNS is becoming more than social matching tool to be used for simply finding friends on a network.
The power of its influence is increasing in Japan.
The potential of SNS was quickly recognized in the U.S., where the first wave of its popularity swept three years ago.
It was the Obama presidential election campaign.
President Obama widely established grassroots support organizations during his president election campaign.
He succeeded in gaining a large amount of his election funds, an amount surpassing 3 billion yen, by collecting a large number of small donations.
This success was largely owed to an SNS which was setup called Mybo (my.barackobama.com)

●Leader of the SNS society, "Chris Hughes"
The person who created this website was a young man who was 23 years old at the time. His name was Chris Hughes.
He was one of founders of Facebook when he was a student at Harvard University.
He broke away from his associates who quit the university and moved to Silicon Valley.
After graduating from university he joined Barrack Obama's presidential campaign team.

It cannot be denied that new media like this was in the background of his overwhelming victory.
People could easily join his election campaign site through the Internet.
Consequently, supporters who were spread out nationwide could be individually organized on the Internet, and the combined power behind this movement is what led to Obama becoming president.
He is now operating an SNS called Jumo.
Jumo is the network which connects ordinary people with NPOs & Charity Organizations working to make social contributions.
People can donate money to the charity of their choice through this site.
Chris Hughes is a new type of leader who has helped push forward the SNS revolution.

●Common ground between Chris Hughes and George Bush
When I think about a president who exemplifies the typical type of leadership seen in the U.S., I can name George H. W. Bush (Big Bush), 41st president, and his son George W. Bush (Little Bush), 43rd president.
Both had their leadership put to the test as president: in case of Big Bush, the Gulf War in Iraq and in case of Small Bush, the 9/11 terror attacks.
Whether or not the decision to attack Iraq and Afghanistan was right, it can be said that both presidents received an extremely high approval rating.
There is common ground between the two Bushes and Chris Hughes.
Both of them spent their high school years at a boarding school called Phillips Academy, Andover, which is located in the suburbs outside Boston.

Of the approximately 300 boarding schools in the U.S. Phillips Academy, Andover is one of the oldest and most prestigious.
I had the opportunity to visit this school 30 years ago.
The brick walls of the school buildings and the extensive campus conveyed a level of grandeur that made it seem like something out of a movie.
One of features of the boarding school is the way it helps build character in students.
They put special emphasis on the creation of leadership qualities in people.

●Communication leadership which is required for a new era
The Bushes represent a top down type of leader.
On the other hand, Chris Hughes is a horizontal type of leader in this SNS society.
It is interesting how a young man, who in the eyes of many could be like "a beloved child," shows a different form of leadership from George W. Bush who graduated from the same traditional boarding school just one generation beforehand.

The essence of leadership is not to make others follow, whether the type of leadership is similar to a pyramid type structure found with people involved in the affairs of the state or a horizontally structured organization such as that often found in networks connecting people.
The foundation of leadership is the leader's ability to communicate with others.

With this in mind, can we say that there is proper education on leadership in Japan?
In the U.S., there are a extracurricular activities which make students think for themselves about topics such as "what is a leader?"
Simultaneously, there is a tradition for teaching and training the attitude, readiness and techniques to ready students for leadership.
Even ordinary people who are not in leadership positions are educated to attain the consciousness required to be an active participant when electing leaders and supporting the activities of leaders.

From such a point of view, I think Japan needs to further concentrate efforts in leadership education.
I hope that everyone from young children to college students get an education in the importance and necessity of the communication, and practical opportunities to exercise this learning.
Education in early childhood is vital in order to create the kind of leader who will support Japan in the future.
How we grow community leaders that are respected by the people is also an issue for us adults.

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_ja.html


『SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは』

●SNSがもたらす社会的影響
最近起こったチュニジアのジャスミン革命やエジプト市民革命などは、facebook や twitter といったソーシャルメディアが社会の起動力になっている。SNSなどでの呼びかけで、民衆が蜂起。一国の独裁者がその国を治めることができなくなり、独裁支配の解体が始まった。SNSを用いることにより民衆のコミュニケーションそのものが変化した。SNSによって、人間関係の在り方、仕事の仕方も変化しつつある。

それを思うに、企業の中でのマネジメントやリーダーシップのありかたも、SNSの影響で変化が起きている。
私の知人の30歳半ばの女性A子さんは金融関係の仕事に従事しながら、iPhone 上で遊ぶ「恋愛シミュレーションゲーム」のアプリを開発している。既存ゲームでは物足りなく、自分自身が興味あるストーリーを企画し始めた。facebook を通じて、アプリのデザイナー、開発者、マーケッティング担当者を募集。 アプリのアイデアやビジネスプランに賛同した人たちがチーム加わり、プロジェクトを作る。プロジェクト・メンバーは各自が自分の本業をもち、夜や週末にこのプロジェクトに参画する。

A子さんは、プロジェクト・リーダーとしてビジネスプランの作成や開発スケジュールの進捗管理などを行う。定例会議はスカイプを利用する。夜遅くでも、スカイプを使えば、皆が一同にネット上に集まり、顔を見ながら討議に加われる。twitter も使って、業務指示をあたえる。アプリが完成すれば、国内のみならず世界で販売可能である。ヒットすれば、億円単位の利益も夢ではない。

●オバマ大統領の選挙戦の勝因はSNS

このようにSNSがネットワーク上での単なる友達とのお付き合いの道具でなく、社会的にもビジネス的にも大きな影響力を持ち始めてきた。日本でもその影響力は加速している。米国ではSNSがいち早く認知され、3年前に第一波が押し寄せた。それはオバマ大統領の選挙戦であった。

オバマ大統領は大統領選挙キャンペーン中に、全米の草の根の支持者を広く組織化した。またネットにより小口の寄付を寄せ集め、総額30億円以上の多額の選挙資金を得ることに成功した。 この成功は my.barackobama.com 略して MyBo 呼ばれたSNSのおかげだ。

●SNS社会のリーダー 「クリス・ヒューズ」

このウェブサイトを製作したのは、当時23歳の若者であった。彼の名はクリス・ヒューズ。 ハーバード大学在学中にfacebook を創った3人のうちのひとり。大学を辞めてシリコンバレーに移った仲間と袂を分かち、クリスは復学して大学に学位を取って卒業。それからオバマ大統領のキャンペーン支援部隊に加わった。

オバマ圧勝の影にはこのように新しいメディアがあったのは否定できない。選挙運動向けウェブにネットで参加しやすくなったことから、全米に広がる個々の支援者をネット上で組織し、オバマを大統領に導く原動力とすることができた。

今、彼は Jumo (ジュモ)と呼ばれるSNSを運営している。社会貢献にとりくむNPOや慈善団体と一般人をつなぐためのネットワークだ。このサイトを通じて人々は関心のあるチャリティーに寄付することができる。クリス・ヒューズは新しい組織形態であるSNS社会を引っ張っていく新しいタイプのリーダーである。

●クリス・ヒューズ と ジョージ・ブッシュ大統領の共通点は

米国社会で典型的なリーダーシップを備えた大統領は誰かと思い浮かべると、41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ(大ブッシュ)と その息子の43代大統領のジョージ・W・ブッシュ(小ブッシュ)である。
大ブッシュはイラクとの湾岸戦争で、小ブッシュは911の同時多発テロにて、共に大統領としてリーダーシップを大いに発揮し、ふたりとも一時は驚異的な支持率を獲得した(イラクやアフガニスタン攻撃の是非はともかく)。

このふたりのジョージ・ブッシュ親子大統領とクリス・ヒューズとの間に共通点がある。それは彼ら共に、高校時代をボストン郊外にあるボーディングスクール「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー(Phillips Academy, Andover)」で過ごしたことである。
「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー」は 米国に300ほどある全寮制高校の中でも、最も古く且つ有名なボーディングスクールである。

20年前にこの学校を訪れ、校内を見学する機会があった。広大なキャンパスに古い威厳のあるレンガ造りの校舎は、映画で見る世界だった。
ボーディングスクールの特徴のひとつはリーダーとしての人格形成にある。 リーダーシップを持つ人間を養成することに重きを置いている。

●これからの時代に求められるコミュニケーション・リーダーシップジョージ・ブッシュ親子大統領は、トップダウン型リーダーである。一方、クリス・ヒューズはソーシャルネットワーク社会でのホリゾンタル型リーダーである。SNS社会でリーダーシップを発揮している寵児のような若者が、一世代前の社会のリーダーであったジョージ・ブッシュ親子大統領と伝統的な同じボーディングスクール出身であるという事実は興味深い。

ピラミッド組織における強権リーダーシップであろうが、ネットワーク型のフラット組織でのリーダーシップであろうが、リーダーシップの本質は人々を従わせることではない。人々を動かすことにある。その時、基盤となるのは他者とのコミュニケーション力とである。

ひるがえって日本ではリーダーシップに関する教育をしているだろうか。アメリカの課外活動では、生徒にリーダーとは何かを考えさせる。それと共に、リーダーとして成功するための姿勢や心構え、さらには技術まで教え訓練する伝統がある。リーダーでない一般メンバーにおいても、自分たちこそがリーダーを選び、リーダーの活動をささえているのだという、積極的な参加意識を教えられる。

そういう観点からのわが国でもっとリーダーシップ教育に力をいれる必要があるのではないかと考える。小さい子供から大学生まで、年齢に応じて人とのコミュニケーションの大切さ、必要性を教え、実践するようにしてほしい。

これからの日本を支えるリーダーを形成していくには子供のころからの教育が大事である。
人望を集めるコミュニティリーダー的な人材をどう育成するかは、我々大人の課題でもある。

What we can do to improve leadership in Japan

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori03_en.html
What we can do to improve leadership in Japan
●The type of leadership we can see in Nadeshiko Japan:One of most moving things I have seen this year was the first victory of the Japanese women's national soccer team at the 2011 Women's World Cup. When the team paid a courtesy call to the Japanese prime minister, Mr. Naoto Kan, at his place of residency, he praised the leadership of team captain, Ms. Homare Sawa, and told her as follows:
"You have organized and managed your team very well. I'm not sure if I'll make it in time, but I'd like to start learning from the leadership you displayed." This speech is still fresh in our minds.
The absence of leadership is not new in Japanese political circles. It seems that the seriousness of this matter stands out even more clearly amidst the current crises Japan is facing. As a result, Japan's government bond rating dropped below that of Spain and Italy, recording the lowest rating among the developed nations. Japan's presence at the G7 summit is also weakening. On the other hand, the people in charge of countries such as the U.S., Russia, China, the UK and France have been elected as representatives who possess a certain level of leadership.

●The difference between leadership and management:In the U.S, studies on leadership have always been popular. The September issue of the "Diamond Harvard Business Review" has a feature on "Great leadership." One of the articles by Professor John P. Kotter focuses on "The difference between leadership and management."

According to the article, management refers to the creation of an environment and systems that enable "ordinary people to execute ordinary tasks at a higher level of performance than normal." That is, Kotter speaks of management as "Organization Building," "Resource Allocation," "Control" and "Problem Solving."

On the other hand, leadership refers to moving an organization by working on individual members and its culture. That is, Kotter speaks of leadership as “Change," "Direction," "Motivation" and "Uniting people."

●Leadership is not required in bottom up management: In Japan, there is a tendency to think that leadership and management are one and the same. It might be that the concept of leadership had not existed because of the adoption of a bottom up management style.
Japan has traditionally been operated by a bureaucratic management and economic circle, and even without a strong leader presence, Japan has functioned well as the country by finding some form of solution to any problem that cropped up.

However, this is set to change in the future. Today the country faces many problems such as a "low birthrate and an aging society," "radioactive contamination" and "energy concerns."

We cannot simply get away with resolving problems as they crop up. We require strong leadership in order to carry out reform in Japan.

●Leadership as exemplified by Apple:In July in the U.S, Apple's market value exceeded that of ExxonMobil, the largest energy company in the world, to become the world's leading company in terms of market value.

I often used to visit Cupertino in Silicon Valley, where Apple is located. At that time, I was in charge of a Sony 3.5" micro floppy disc-related project. Apple was the first PC company to adopt the micro floppy. With this as a starting point, the micro floppy disk drive became a world standard.

At that time, Apple's president was Steve Jobs. Later on, Apple was to experience a slump, and he was banished from Apple at one time. Apple was nearly bankrupt. But 15 years ago he helped Apple turn things around. It was largely due to his overwhelming leadership and aesthetic sensibilities that Apple managed to recover and eventually become the No.1 company in the world.

●The way of Job's leadership:Steve Jobs gave a commencement address at Stanford University in July 2005 following his return from his first medical treatment. The speech included the following piece of advice.
"Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
.... Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. "

There may be a limit to the amount of time given to a country such as Japan. If everyone were to follow their heart and intuition ,a strong new leader would surely be born. Let's hope for the arrival of a Japanese Steve Jobs.

日本のリーダーシップを高めるには

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori03_ja.html


『日本のリーダーシップを高めるには』


●なでしこジャパンに見るリーダーシップ

今年、最も感動したことのひとつは、「なでしこジャパン」のサッカー女子ワールドカップ(W杯)初優勝である。菅直人元首相は、首相官邸に「なでしこジャパン」の表敬訪問を受けた際に、代表主将の澤 穂希 選手にこう語ったという。「うまくチームをまとめ上げた。今から勉強して間に合うか分からないが、私もそういうところを学びたい」と澤選手のリーダーシップを称賛したことは記憶にまだ新しい。

日本の政界では、リーダーシップの不在は、いまに始まったことではない。今回の震災という危機でその深刻さが改めて浮き彫りになった感がある。その結果、国債の格付けもスペイン、イタリアを下回り、先進国では最低ランク。G7会議の中でも、日本の存在感がなくなってきた。片や、米国をはじめ、ロシア・中国・英・仏など主要国をつかさどる人々は、それなりのリーダーシップが備わった人が選ばれている。

●リーダーシップとマネジメントの違い

米国では、昔からリーダーシップの研究が盛んだ。ダイヤモンド社のハーバード・ビジネス・レビュー9月号では、「偉大なるリーダーシップ」の特集が組まれている。その中のひとつの記事にジョン・P・コッター教授の「リーダーシップとマネジメントの違い」が掲載されている。

その記事によると、マネジメントは「普通の人が、普通のことを、普通以上のパフォーマンスで行える」環境や制度を整えること。 即ち、マネジメントとは「組織づくり」「資源配分」「統制」「問題解決」であるそうだ。

一方、リーダーシップは、組織メンバーと組織文化に働きかけ組織を動かすこと。 即ちリーダーシップとは「変革」「方向づけ」「動機づけ」であり、「人々を一体化させる」ことだそうだ。

●ボトムアップ型の経営ではリーダーはいらない

日本では、リーダーシップとマネジメントを混在させて同じものだと考えがちである。ボトムアップ型の経営できたため、もともとリーダーなどという概念がないに等しいのかも知れない。日本という国は、リーダーがいなくても、官僚や経済界のマネジメントが働いている。何か問題が起きても何とか解決策を導き出し、一応は国として機能してきた。

しかし、これからはそうはいかない。少子高齢化、放射能汚染、エネルギーなど、問題が山積みである。 単に問題解決では済まない。日本を改革していくためのリーダーシップが必用だ。

●アップルに見るリーダーシップ

米国では、7月にアップルの時価総額が米エネルギー最大手エクソンモービルを抜き、初めて米企業で首位になった。時価総額では アップルは今や世界最大の企業だ。
アップル本社があるシリコンバレーのクパチーノに、昔、頻繁に通った。私は当時ソニーで3.5インチのマイクロ フロッピー関連の仕事をしていた。1984年アップルのマッキントッシュが初めてマイクロフロッピーを採用した。それを皮切りにマイクロフロッピーは世界標準となった。当時の社長はスティーブ・ジョブズだった。


しかし、その後アップルは低迷し、スティーブ・ジョブズはアップルから一時追放される。アップルは倒産しかかった。15年前それを立ち直らせ、世界一の企業にしたのは最近CEOを辞任した彼の圧倒的なリーダーシップと美学によるところが大である。

●ジョブズ流リーダーシップ

スティーブ・ジョブズは最初の病気療養から復帰した2005年6月 スタンフォード大学の卒業式で伝説的な記念スピーチをした。誕生間もなく養親に引き取られた経緯や起業について、生への想いや自身が半生から得た教訓などについて語った名スピーチである。

「みなさんに与えられた時間には、限りがあります。ほかの人の人生を生きて、時間を無駄にしないでください……他人の意見という雑音に、あなたの内なる声がかき消されないようにしてください。そして、いちばん大切なこと。どうか勇気をもって、自分の心と直感に従ってください。」

日本という国も、与えられた時間に限りがあるかも知れない。ひとりひとりが勇気をもって、自分の心と直感に従って生きていけば、新しいリーダーが生まれるはずである。日本のスティーブ・ジョブズが生まれてくるのを期待しよう。