2010年12月6日月曜日

Miss Universe and Global Human Resources

Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/business/shinbori05_02.html


Miss Universe and Global Human Resources

●Dinner with Miss Universe Korea.
It was three years ago, while I was working as a managing director of a satellite broadcasting company of Korean TV drama programs.
By chance, I had an opportunity to have a dinner with the Korean representative to the Miss Universe pageant at an Italian Restaurant in Azabu.
Just being able to meet the person elected as Miss Universe Korea brought me great excitement, but to have dinner with her - that’s not the sort of thing that happens everyday.
I went out giddy with excitement.
I guess you could call it one of the perks of the job.
As you'd probably expect, Miss Universe Korea was tall, had a small face, and had big bright eyes.
She talked to me about what she was doing and her career during the meal.
According to her, she graduated high school in Korea, and went to Canada to study English.
She was elected as the Korean representative for the Miss Universe pageant while studying abroad.
When I met with her, she was taking training lessons in Japan in preparation for the Miss Universe pageant held in July.
She explained that she was living with Miss Universe Japan in an apartment in Aoyama, and that both of them were taking lessons together from Ms. Ines Ligron, a French woman.

● Miss Universe Japan crowned Miss Universe
I first heard of Ms. Ines Ligron by seeing her on a TV program by chance.
Japanese representatives had tended to have little success at the contest in the past.
However, Ms. Ines Ligron has achieved unprecedented results since starting to train Miss Universe Japan representatives, guiding five Japanese representatives into the top 15 from the implementation of her training until 2008, including Ms. Kurara Chibana, first runner-up in 2006 and Ms. Riyo Mori, winner in 2007.
To tell the truth, Ms. Kurara Chibana and Ms. Riyo Mori’s success at the Miss Universe pageant surprised a lot of Japanese people.
There were people who questioned “Really? She won the Miss Universe Pageant?"
I was one of them.
The criteria for Miss Universe in Japan used to be ‘popular’ or ‘adorable,’ as decided by Japanese men and the press.
Representatives were chosen based on the average Japanese viewpoint of attractiveness.
However, a Japanese representative elected by such criteria has not seen success at the main Miss Universe pageant.

●What is the international standard of the Miss Universe pageant?
One of the judging criteria for the Miss Universe pageant is to be global.
To be considered globally active, a woman should be mature, intellectual and show their personality.
Miss Universe is chosen by judges of the main Miss Universe pageant.
The audience does not choose.
Therefore, the possibility of receiving a prize rises if Japan can put up a representative to whom the judges will score well.
To speak in extremes, all we have to do is to select a Japanese representative that appeals to the judges’ preferences.
Ms. Ines Ligron knew this well.
The key is not to model Japanese representatives based on the Japanese standard of beauty, but to rather to mold them based on the judges’ standards.
That is, to create a woman in line with global standards of chawrm and beauty.

●Global human resources in demand
The domestic Japanese market is shrinking due to an aging population, low birthrate and the relative fall of Japan’s economic power.
Japanese companies are eagerly advancing into overseas markets targeting developing nations.
Securing global human resources in order to promote this foray has become a matter of urgency.
‘Global human resources’ refer to employees with not only English communication abilities, but also employees with the capability to understand and be receptive to the culture and values of developing countries and their people.
In other words, it is vital to learn of the needs and wants of the local people by listening to them.
When I told my wife about this she agreed with me for a change.
She says “We should foster global human resources in our home. In order to do that, cross-cultural experience is necessary. You should take me abroad.”
But that's another matter entirely.
End

ミス・ユニバースとグローバル人材

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
日本語 http://www.staffad.com/business/shinbori05.html
英語  http://www.staffad.com/business/shinbori05_02.html

「ミス・ユニバースとグローバル人材」

ミス・ユニバース韓国代表と食事
3年前、韓国ドラマを衛星放送で放映している会社の役員をしていた時のこと。 
たまたまミス・ユニバース韓国代表のお嬢さんと、麻布十番のイタリアンレストランで夕食をする機会があった。 
ミス・ユニバースに選ばれた人と会えることだけでも感激なのに、一緒に食事ができるなんて、そうある機会ではない。 
心ウキウキしながら出かけた。一種の役得でもある。
ミス・ユニバース韓国代表だけあって、もちろん背が高く、顔が小さく、目はパッチリの美人のお嬢さん。食事をしながら、いままでの経歴やいま何をしているかを、英語で話してくれた。
韓国で高校卒業後、カナダに留学して英語を勉強。留学中にミス・ユニバース韓国代表に選ばれた。その時は、7月に行われるミス・ユニバース世界大会に備えて、日本でトレーニングを受けている最中だった。よ
く聞くと、ミス・ユニバース日本代表の日本人と、青山のマンションで共同生活をしながら、フランス人女性イネス・リグロンさんから指導を受けているという。

●ミス・ユニバース日本代表が世界代表に
イネスさんのことは、たまたまTVのドキュンメント番組を見て、知っていた。
ミス・ユニバース世界大会でずっと不振が続いていた日本代表。 
イネスさんが日本代表の指導を担当した結果、2008年までの間に日本代表を5回トップ15に導く成果をあげた。 
2006年第2位入賞の知花くらら、2007年には見事優勝の森理世を生み出すという輝かしい業績をもつイネスさんである。
世界大会に知花くららが第2位に、森理世が優勝したとき、正直いって日本人はちょっと驚いた。 
「えーっ、あの人が世界大会で?」と疑問を持つ人達もいた。 
私もそのひとりである。イネスさんが指導を担当するまで、日本でのミス・ユニバースの基準は、日本の男性やマスコミがもてはやす「モテ」や「かわいい」が基準であった。 
どちらかというと平均的日本人の視点で、魅力的な女性を選んでいた。 
しかし、そういう基準で選ばれた日本代表は世界大会では通用しない。 

●ミス・ユニバースの世界基準とは
ミス・ユニバース世界大会の基準のひとつは、グローバル。 
グローバルに活躍するには、女性はマチュア(成熟)していて、知的であり、パーソナリティを発揮する必要があるという。ミス・ユニバース世界大会では、世界大会の審査員が選ぶ。 
観客が選ぶのではない。 
従って、審査員が良い点をつけるような日本代表を送り込めば、入賞する可能性は高くなる。 
極端に言えば、審査員好みの女性を日本代表にすれば良いのだ。
イネスさんはそのことをよく知っていた。 
日本基準の美の代表を創るのではなく、 審査員が選ぶ基準 即ち 世界基準の美と魅力を持つ女性を創ることを・・ 
そのために3ヶ月に渡る合宿を通じて、英語でコミュニケーションできるグローバルに通用する女性を創りあげていく。 

●求められるグローバル人材
日本では少子高齢化や経済力の相対的低下で国内市場は縮小する一方である。
日本企業は新興国をターゲットとする海外展開に躍起となっている。
それを推進するためにはグローバル人材の確保が急務である。
英語でのコミュニケーション力はもちろんだが、新興国の文化やその国の人々の価値基準を理解・受容する能力をもった人材を育て上げねばならない。
すなわち、現地の人々のニーズやウォンツに耳を傾け、知る努力をしなければならない。
家人にそのことを話したら、珍しく私の意見に賛同してくれた。我家でも、グローバル人材を育てるべきだという。 そのためには、異文化体験が必要で、海外旅行に連れていけ と言う。 それとこれとは、別の話である。

2010年10月16日土曜日

グローバル化するお寿司やさんと社内公用語

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
日本語 http://www.staffad.com/business/shinbori04.html
English http://www.staffad.com/business/shinbori04_02.html


「グローバル化するお寿司やさんと社内公用語」

■ 英語でおもてなし 元フィリピン人女将さん

早稲田にあるお寿司やさんに時々出かける。 ここはとてもインターナショナルなお寿司やさん。 いつも、いろんな国から来たお客さんで賑わっている。人気の秘密は、ネタが新鮮で美味しいお寿司を提供してくれることはもちろん、元フィリピン国籍の女将さんによることが大きい。

女将さんは持ち前の明るいキャラクターと人懐こさで、誰もを友達にしてしまう。 このお店に来ると、初対面のお客同士が、食事を終える頃には 旧来の友達のようになってしまうが不思議だ。

女将さんは、フィリピン出身。 母国語タガログ語はもちろん、日本語・スペイン語・英語がとても流暢だ。 最近では、Facebook を通じて知り合った海外のお客さんがわざわざ立ち寄るという。

■ 築地のお兄さんは英語で寿司解説

築地の場外にあるお寿司やさん ここも海外からのお客さんが多い。 先日もカウンターに座ったら、隣は小学生の男の子と両親の3人連れ。ディズニーランド観光と築地でお寿司を食べるのを楽しみに、ドイツから東京に遊びに来たという。 インターネットで、ここのお寿司やさんが紹介されていたらしい。こんなお寿司やさんに(こんなとは失礼!)わざわざ海外からと驚いていると、すぐにその理由がわかった。 

カウンターの中でお寿司を握っている4人のうち、ひとりはまだ20代後半の若いお兄さん。 このお兄さんが、お寿司のネタについて、英語で解説をしてくれるのだ。 海外ではあまり口にしない「うなぎ」について、日本では蒲焼にして食べるということまで解説する。私はそれを聞いて、なるほど そう説明するのかととても参考になった。

■ 顧客のグローバル化

最近、企業のグローバル化という言葉を見聞きする事が多い。 グローバル化というと大企業が海外に展開することを想像してしまう。 しかし、早稲田や築地のお寿司やさんは日本にいながらにしてグローバル活動をしている。 地理的マーケットは日本国内だが、海外のお客さんを日本に呼び込んでビジネスをしている。

クローバル化で重要なのは言語だ。お寿司やさんに英語が喋れる女将さんや店員さんがいるとなると、海外からのお客さんは安心してお店に立ち寄れる。

インターナショナルな感覚を持ち、お寿司を握りながら、カウンター越しに海外のお客さんとイキに英語でコミュニケーションができるお寿司やさんは、自然とビジネスが広がる。

■ 社員がビックリ 「我社の公用語は英語!」

企業のグローバル化に伴い、英語を社内公用語にしようという企業が何社かでてきた。 ユニクロや楽天がそうだ。 これからは海外マーケットの比重が多くなるので、社内公用語を英語にしようと、社長さん自らが宣言した。
社員の目標はTOEIC700点、課長や部長の管理職になるためには必須だという。「日本の企業が、日本にいて、日本人同士でなぜ英語で会話しなくてはならないのか? ばかげているのでは・・?」といった意見も目にした。 

推測するに、社長さん自ら 「社内公用語を英語にする」と宣言したのは、社員に対する一種のショック療法であろう。 日本では少子化が進み、人口は減少の一途、GDPが年々下がっていくことは明らかである。日本市場が縮小する中、企業が 社員とその家族を食べさせていくには、海外市場に目を向けざるを得ない。

「社員の皆さん、我社はこれから海外市場を目指しますよ。 そのためには、英語でコミュニケーションが必要です。 よってもって、皆さんは英語をしっかり勉強してくださいね・・」 と長たらしく説明するより、「我社の公用語は英語!!」 といった方が、ダイレクトでとてもわかりやすい。社員はそれこそ尻に火がついた感じで、英語を勉強しはじめるだろう。

我家では時々海外からのお客さまを迎え、家族と共にテーブルを囲んでもらうことがある。その時は、英語が超苦手な家人も会話に参加することになる。

グローバル化していない家人の英語を聞くうちに素晴らしい計画を思いついた。家庭内公用語を英語にすれば良いのだ! そうすれば家人の小言も減り、ああだこうだというお節介もなくなる。素晴らしいアイデアである。 
しかし、有り得ないことではあるが、家人が突然変異して英語の達人になった場合を想像すると恐ろしくて実行できない・・・。


The globalizing face of sushi restaurants and a company's official language

■Hospitality in English by a proprietress from the Philippines

I sometimes eat out at a sushi restaurant in Waseda. This sushi restaurant has a very international atmosphere and is always full of visitors who come from various countries. The secret to its popularity is, of course, the fresh and delicious sushi they offer. But another secret is the proprietress of the restaurant, who is a former citizen of the Philippines.

The proprietress makes friends with everyone with her naturally cheerful character and frankness. It is strange to see visitors become friends with one another by the time they finish their meals, even though it is their first meeting at the sushi restaurant. The proprietress came from the Philippines. Not to mention her native language of Tagalog, she also speaks Japanese, Spanish and English very fluently. They say that recently overseas visitors who have gotten to know her through Facebook have gone out of their way to see her.

■Young sushi chef in Tsukiji explains about sushi in English

There is another sushi restaurant in Tsukiji. Many foreign visitors also visit this sushi restaurant.I went there the other day and sat at the counter.Sitting next to me was a family of three; a primary school boy and his parents. They told me that they came to Tokyo from Germany to visit Disneyland and enjoy sushi in Tsukiji.It seems that this Sushi restaurant had been introduced on the Internet.

I was surprised that they came all the way from overseas to eat sushi at such a restaurant (although it must be rude to say so!)Then I immediately found the reason for their coming.Among the four chefs preparing the sushi by hand at the sushi bar, one was a young chef still in his late twenties. This young chef was explaining various aspects of sushi in English.

This is mackerel, this is medium fatty tuna, this is salmon roe and this is fresh water eel etc.About ‘eel’, which is not a popular dish abroad, he commented that the Japanese split and broil the eel before eating it. His comment was also very useful for me, giving me a good reference as to how to explain such things in English.

■The globalization of the customer

Recently I often see and hear words such as the ‘globalization of the company’. When I hear the word globalization, I imagine a big company's expansion into overseas markets.However, the sushi restaurants in Waseda and Tsukiji are acting globally even though they are located in Japan.Their geographical market is Japan, but the nature of their business is attracting customers from overseas to Japan.

One important factor of globalization is language.If there is a proprietress or a head chef who can speak fluent English in a sushi restaurant, visitors from overseas can feel at ease when entering the sushi restaurant.

If a sushi restaurant were to have a sushi chef with an international sense and the ability to communicate in English to overseas guests over the counter while preparing sushi, such a sushi restaurant will find its business expand naturally.

■Employees get a shock! "Our company's official language is English!"

As a part of corporate globalization, some Japanese companies have decided to make English their official language. Uniqlo and Rakuten are two such companies. One CEO declaring that the company’s official language should be English, because the company’s business volume in overseas markets is increasing. The goal for employees looking to attain a management position is a TOEIC score of 700.

However, some people have criticized "Why do Japanese employees of a Japanese company in Japan have to speak in English amongst themselves? It is ridiculous!!"

It is clear that Japan’s birthrate, population and its GDP continue to decrease year after year.Japan’s domestic market is also shrinking.

I guess it was a form of shock treatment for the employees that the CEO came out and bluntly declared English as the company's official language.

"To our employees, our company will aim to expand its business in overseas markets from now on. To achieve this it will be necessary to communicate in English. So please study English very hard..." Rather than this long message, "Our company’s official language is English!!" is more direct and self-explanatory. With this more direct message, employees will definitely begin to study English in earnest.

I sometimes invite foreign guests to my home to have a meal with my family. My wife, who speaks poor English, tries to join in the conversation. Upon hearing my wife’s English, I hit on a splendid plan. We should make English the official language in our home! Then the scolding I get from my wife will decrease and meddling will be avoided. What a wonderful idea!

However... just thinking about what would happen if she were to mutate and become an English master keeps me from carrying out this plan.

2010年9月17日金曜日

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
日本語 http://www.staffad.com/business/shinbori03.html
English http://www.staffad.com/business/shinbori03_02.html


米国型ビジネスでのプレゼンテーション

■「プレゼンテーションの能力を問われる米国ビジネスパーソン」
米国社会はプレゼンテーションの国と良く言われる。
米国企業に勤めていたり、外資系企業を相手に仕事をしたりしていると、プレゼン能力を非常に重視していることに驚かされる。 

米国大手企業では平社員からトップ幹部まで、プレゼンが上手な人が多い。
米国では、プレゼン能力は、その人の内面までを含む人間の総合力を表すと、みなされている節がある。
日本人の感覚からすると驚きだ。
たった10分や20分のプレゼンでその人のスキルや仕事ぶりがわかるわけがない、と思うのが本音である。 
プレゼンに対する位置づけと重みが米国と日本では随分と違う。


■「プレゼンの達人に共通するもの」
プレゼンと言えばすぐに思い浮かべるのが、アップル社のスティーブ・ジョブズ氏とマイクロソフト社のビル・ゲイツ氏だ。
2人ともプレゼンの達人と言われ、世界中から高い評価を得ている。
初めて2人のプレゼン出会ったのは 1983年のカリフォルニアのディズニーランドホテルで行われた ナショナル・コンピュータ・カンファレンス(全米コンピュータ会議)。
IT関連の仕事をしていた私は、それ以来 2人のプレゼンを目にする機会が幾度となくあった。

プレゼンで2人に共通していることがある。
演台に立って原稿を読み上げるようなことは、決してない。
広い檀上を縦横無尽に使い、ゆったりと歩き、要所要所で立ち止まる。
ジェスチャーを入れてのスピーチ。
私は彼ら2人の英語がすべてわかるわけではない。
しかしスピーチから情熱や感動が伝わってくる。 
プレゼンを通して、企業カルチャーまでもが伝わってくる。 


■「実はプレゼン本番前に隠れた努力がある」
米国のIT企業の経営者は、ほとんど全員プレゼンが上手だ。
「彼らは皆 生まれつき才能があって、苦労せずにプレゼンしている 」
と思い込んでいたが、ある時そうでないことを知った。

10年前のことだ。
幕張でIT関連の大きなカンファレンスの基調講演に米国大手IT企業のCEOを招いた。
彼は、前日夜8時に成田空港から直接カンファレンス会場に到着。 

到着するや否や、「翌日行うプレゼンの準備をしたい」という。 
最初は、15分ほど打合せと簡単なリハーサルをすれば終わりかなと思った。
が、そうではなかった。 
彼はプレゼンのドライ・ラン(通しのリハーサル)を始めた。 
翌日の基調講演は1時間を予定している。
彼はその予定時間にきっちり終わるよう、ジョークの入れ場所も考えながらスピーチを調整していく。
その夜、彼が会場を後にしたのは夜10時を過ぎていた。

入念な準備もあって、翌日の本番の基調講演では、完璧なプレゼンをこなした。
スピーチ原稿を見ることもなく、聴衆をひきつけた素晴らしいプレゼンだった。
プレゼンの裏には、こういう見えない影の努力と準備があることも初めて知った。
 
最近では、プレゼンにパワーポイントを使うのが普通になってきた。
視覚に訴える効果的なスライドでのパワポ・プレゼンに頼りすぎのは危険だ。 
プレゼンの柱はスピーチである。 
パワーポイントはスピーチを補うものである。
パワポの中身を話しているがために、伝えたいメッセージがぼやけてしまうことも時にある。

■「プレゼンでパワポを使うべからず・・・」
ナイキに勤務していた時があった。
当時私は、マーケッティング部門を担当。
シューズ・ウェア製品のマーケティング、スポーツ選手との契約のスポーツマーケティングの仕事をしていた。
ナイキでは年2回 セールス・ミーティングが行われる。
そこではアジア地区のセールス及びマーケティングの担当者が一堂に集まり、翌期の製品ラインナップが発表される。

その年のセールス・ミーティングは、12月上旬。
ハワイ島のシェラトン・ホテルをほぼ貸し切って行われた。 
直前には、ナイキがスポンサーであったホノルル・マラソンが開催された。
私はホノルル・マラソンに参加し、完走後ゴールに到着するとすぐに着替えて、飛行機でホノルルからハワイ島のホテルに向かった。

セールス・ミーティングで、私は日本でのマーケッティング戦略とラインナップをプレゼンすることになっていた。
ハワイ島のホテルに着いたその日の夕方から準備とリハーサルが始まる。
セールス・ミーティングは翌日だ。

このセールス・ミーティングでのプレゼンには、ルールがあった。
パワーポイントを使う事は一切許されていない。
但し、実物のシューズやウェアの製品は見せても良い、というルールだ。
自分の持ち時間30分。 

ハワイに発つ前に、自分の話す内容をスクリプトで用意した。
そして丸暗記をした。
セールス・ミーティング前日には会場で何度かドライ・リハーサルを重ねた。

何度か繰り返すと、自然と内容が自分の物になり、自分の言葉で話せるようになる。
そしてプレゼン当日。 
入念な準備ができていると、本番で気持ちに余裕が生まれる。
心に余裕ができると、聴衆の様子や反応もみることができた。 

こういったパワーポイントを使わない、原稿をみないスピーチ主体のプレゼンは、準備に非常に時間がかかる。 
何も見てはいけないというプレッシャーはとてつもなく大きい。
しかしあとから思うととても実りのある経験だった。
やればできるという自信にもつながる。

皆さんも機会があったら、「パワポを使わない、原稿を見ない」プレゼンを実行されるのは如何でしょうか・・。
聞く人の耳と心をひきつけるようなプレゼンができれば、皆さんのビジネスも個人の評価もぐんとアップするはず。
スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏のような大富豪には、誰もがなれるわけではありませんが、プレゼンの達人にはなれるかもしれません。

END


The Presentation of U.S. Business Style

■ US Business person who are demanded for the presentation capability
U.S. society is called the presentation country.
I am sometimes surprised that presentation capability is regarded significantly important in the U.S. society when I work with the U.S. or foreign companies.
In the large U.S. companies, many business persons from ordinary level to executive level are very good at the presentation.

In the U.S., the presentation capability is looked upon the total human power which includes his/her internal sprit.
It is the very surprising for me, from the view of sense which Japanese has.
If we can confess our real intention, we could not tell his/her work skill level neither work style easily by watching only 10 or 20 minutes presentation.
The weight and positioning about the presentation is quite different between U.S. and Japan.

■ The point in common among the master of the presentation
Speaking of the presentation, the name I can recall immediately is Mr. Steve Jobs of Apple and Mr. Bill Gates of Microsoft.
Both of them are called to be the master of the presentation.
They are highly evaluated in the world.

The first time when I came across their presentation was the National Computer Conference in the Disney Land Hotel, California in 1983.
Since then, I had the opportunities to have watched their presentation several times, because I have been involved in IT business world.

There is common thing in their presentation. They never read the speech typescript at the speech table.
They walk slowly on wide stage, and stop/pause sometimes at the spot on the stage.
The attitude of the speech is with staging, gesture and body language.
Although I could not understand the whole their speech in English, their passion and heart was transmitted.Corporate culture is also transmitted through the presentation.

■ Invisible effort behind the presentation
Most of IT Company’s executive in the U.S. are good at the presentation.
I thought "They can make a presentation without any hardship because they have inborn ability.
"But I learned that this thought was incorrect.

It was 10 years ago.
The CEO of IT U.S. company was invited to the keynote speaker for IT related big conference. He arrived directly at Makuhari, the conference venue, from Narita Airport.
As soon as he got the conference place, he mentioned " I would like to make a preparation for tomorrow’s presentation".
I thought it would be a short meeting or simple rehearsal for the presentation.
However it was incorrect.He started the dry run (a full unimplemented rehearsal).
His presentation on next day is scheduled to be one hour.
He adjusted his speech so that it would be finished exactly within the specified time, by considering even the joke where it would be fitted.
The time when he left the convention center was over 10 pm in the night.

On the following day, he could manage perfectly his presentation in the keynote speech session.
It was fabulous presentation which attracted audiences, without any glance on the speech manuscript.
I have learned that there is invisible shadowed effort and preparation in the back of the good presentation.
Recently, to use PowerPoint is very popular at the presentation.
PowerPoint is very effective tool, because it can make appeal to people's eyesight.
But it might be danger to rely on it much.
The pillar of the presentation is the speech.The PowerPoint is the supplement for the speech.The message which has to be transmitted may be obscured by the telling too much on the contents of the PowerPoint

■ Should not use PowerPoint at the presentation
I worked Nike Inc, before.I was in charge of marketing department.
The sales meeting was held twice a year in Nike Inc.
All marketing / sales staff in Asia district get together in one place and product line up for next season is announced.

The sales meeting on that year was in the beginning of December at Sheraton Hotel in Hawaii Island, by renting it’s while facilities.
Just before the sales meeting, Honolulu marathon sponsored by Nike was opened.
I participated at Honolulu marathon.After the finish of the course, I exchanged my close at the goal and headed for the Hotel in Hawaii Island by caching the plane at Honolulu.

I was supposed to make a presentation about the marketing plan and product lineup for Japan market.
The presentation and rehearsal of the meeting was started from the evening on that day when I arrived at the Hotel in Hawaii Island.

There was a rule in the presentation at this sales meeting.
The power point is never allowed to be used.However, the real physical product such as shoes and wear are allowed to be brought and shown to the audiences.
That was the rule.
The presentation time assigned to me was 30 minutes.

Before leaving for Hawaii, I prepared the script for my speech, and I learned it by heart.
In the previous day of sales meeting, I made a dry run several time at the place of the meeting.

By repeating several time, the content in the script became my own contents in my heart by itself. I could make speech in my own words.
Then, the presentation time came on the next day.

The arrangement was made meticulously; accordingly I can calm myself down.Once self possessed, I could see the audience face and their reaction.

It consumes a lot of time for the preparation by conducting the presentation without any PowerPoint, and making a speech without watching the script.
Speaking without seeing the script causes the big pressure for the speaker.
However it bought me the fruitful experience, when I remember it.I could gain my confident such as "I can do it, if I do it".

If you have a chance, I recommend to make a practice for the presentation "without showing PowerPoint and seeing manuscript" If you can make a presentation which can attract the ear and heart of the audiences, your personal and business valuation will be highly appraised.
Nobody can achieve billionaire like Steve Jobs or Bill Gates.
Bust anybody can become the master of the presentation.

END

2010年5月25日火曜日

海外ビジネスコラム

月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト
海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。

2010.05
「企業風土とは・・・・・ ~企業風土はDNA、どこから生まれるか?~」
Apple, IBM, Sony と一緒に仕事をした体験から

日本の株式市場に上場している企業数は約4,000社ある。企業風土はそれぞれ異なっている。経営者が異なっているから、当然のことと言える。企業風土は目に見えない価値観や信念だともいえる。創業者の思想や思いが刻み込まれ、反映されていることが多い。
私が学校を出て、ソニーに入社した当時は、ソニー創業者の盛田さんも、井深さんもご健在であった。入社式でソニーの設立趣意書が読み上げられたことが記憶にある。
続きは
http://www.staffad.com/business/index.html



2010.03
「私の会社が突然 買収される…」

先日、知人に会ったところ、こんな話を聞いた。
「俺は英語が苦手なんで、日本企業に就職した。 なのに、俺の会社はいつの間にか、外資系企業になってしまった。 いま、会社の公用語が英語なんだ」
実際、日本企業が外資系企業にかわってしまうことは、最近良くあることだ。 外資系企業というとカタカナ、ローマ字の社名だと思い込みがちだが、 社名が漢字の外資系企業も多い。 日産自動車はフランスのルノー社が親会社。 スーパーの西友は米国最大の小売業であるウォルマートの100%子会社。 生保の千代田生命は米国AIG生命の子会社だ。短期間でシナジー効果を享受したい外資系企業は、M&Aを積極的に行う。
続きは
http://www.staffad.com/business/shinbori.html

2010年4月27日火曜日

お知らせ: カナダ大使館  子供向け図書を読む会

お知らせです。

カナダ大使館(港区)
E・H・ノーマン図書館
子供向け図書を読む会
"デイヴィッド・スズキさんが書いた「ネイチャー・イン・ザ・ホーム」を読もう"

Embassy of Canada (Minato-ku, Tokyo)
E.H. Norman LibraryBook
Reading for Children “Nature in the Home” by David Suzuki
The E.H.Norman Library is delighted to present a book reading session for children "Nature in the Home" by David Suzuki on Tuesday, May 18, 2010, from 16:30 to 17:30, in the Library reading room.

DATE: Tuesday, May 18, 2010, 16:30 - 17:30
PLACE: E.H. Norman Library
AGE LIMIT: 3 to 12 years LANGUAGE: English/Japanese
CAPACITY: 25 children, plus their parents/guardians
PARTICIPATION: Free of charge
Individual reservation should be made by e-mail at tokyo.lib-bib@international.gc.ca, indicating the names of participants and ages of children in your message.
Reservation will be closed when we reach maximum enrolment.
Reading will be conducted in English and Japanese.
Children must be accompanied by an adult.

We hope you will join us for this event.

2010年3月4日木曜日

プレッシャーを楽しむ

冬季オリンピックが終わった。 
オリンピック選手は本人のみならず、周りからも、国からも 期待される。
とてつもまく大きなプレッシャーを受ける。一流選手の中で、メダルがとれた人、期待されながらとれなかった人。
この差は何だろう。
自分自身の中で、プレッシャーをどう扱ってるかに 関係しているのではないだろうか?

フィギュアのキム・ヨナ選手は、オリンピック本番ではプレッシャーを楽しんでいるように感じた。 
彼女にとって、多分プレッシャーは心のサプリメント。 
本番の試合モードに身体を仕上げていくためには、欠かせない材料に違いない。

日米の少年野球を昔、観戦していた時の事を思い出す。
米国人の子供がエラーをした。
応援していた米国人親は 「Nice Try ! 」、「Don't Mind」と声をかけた。
ランナー満塁で、日本人の子供が三振をした。
日本人の親は「ダメじゃないか」、「おまえは、いつも肝心なところで、ダメなんだから」、「次は三振するなよよ」という声をかけた。

プレッシャーにも プラスになるプレッシャーと マイナスになるプレッシャーがある。
自分自身で、プラスになるプレッシャーを掛けられるようになれば、プレッシャーを楽しんで競技ができるようになるかも知れない。

2010年2月17日水曜日

アーカイブ(その2):12月の作品展から


水彩画展 ~ワインのある風景~で展示した一部です。
カリフォルニア州NAPA, SONOMAのワイナリー を
訪れた時の思い出水彩画
開催日: 2009年 12月11日(金)~12月13日(日)
場所:   ギャラリー 南青山  SPACEKIDS














アーカイブ(その1):12月の作品展から






水彩画展 ~ワインのある風景~で展示した一部です。

カリフォルニア州NAPA, SONOMAのワイナリー を
訪れた時の思い出水彩画
開催日: 2009年 12月11日(金)~12月13日(日)
場所:   ギャラリー 南青山  SPACEKIDS

2010年2月12日金曜日

未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである ~ Dr. Alan Kay ~

子どもは大人のような既成概念があまり出来ていない分、プリミティブで、一見突拍子も無いような行動をする。しかし、そこには人間が本来持っている特性が現れ、私たちに新たな発見をさせてくれる。

そのような子どもの不思議な行動を分析することで、優れたインタフェースデザインを提案するヒントを得ることができる。

1986年 Apple Fellow だった Dr. Alan Kay は、私を 米国LA にある小学校に連れて行ってくれた。 その小学校は Open Charter School (研究開発のための公立校)。

Dr. Alan Kay は Apple の将来を研究開発していた。 
Apple の将来とは 優れた User Interface を持つ未来のインテリジェンス・デバイス 。

小学校の教室には、工作・理科・社会の模型や道具が置かれていた。 
子供たちは、遊びながら、実験や物作りをする。 
ちらかす・かたづける・こわす・なおす。 
その過程をビデオに撮り、子供たちの動き・しぐさ・行動をつぶさに分析する。

「子供たちの動きをを通じて、人間本来の自然な動きを観ることができる」
「ユーザー・インターフェースの原点は、子供の行動にある」 
というのが Dr. Alan Kay の研究理念の基本だった。 

当時 ”スティーブ” というのがニックネーム(ファースト・ネームがススム だったので)の私に、Dr. Alan Kay はこう言った。
「スティーブ。 Macintosh は、さらに発展するよ。 マニュアルなしで、子供でも、大人でも 誰もが すぐに使えるインテリジェンス・デバイス を Apple はめざす」

それから 24年。 iPhone が生まれ、そして iPad が開発された。

The best way to predict the future is to invent it.

「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである 」
~ Dr. Alan Kay ~

2010年1月25日月曜日

"Improve your work performance with healthy food."

脂肪分や糖分の少ない食事をすると、業績アップにつながる。

ある実験で、アメリカの高校のカフェテリアに、より健康に配慮したメニューを加え、自動販売機の内容を炭酸飲料から100%系のジュース、水、スポーツドリンクに替えた。

すると、生徒たちの態度や学力が向上したそうだ。