2012年1月26日木曜日
『3人展 ~ 絵画とバレンタインジュエリー ~』 のご案内
昨年12月に銀座にて『3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~』 を開催したところ、青山のギャラリー「CONCEPT JEWELRY WORKS」様から、もう一度是非とのお誘いをいただき、
このたびアンコール開催することになりました。
『3人展 ~ 絵画とバレンタインジュエリー ~』
会 期: 2012年1月31日(火)~ 2月19日(日)
正午~午後7時 (最終日は 午後4時まで)
(2月5日、6日、13日は休み)
場 所: コンセプト ジュエリーワークス
〒107-0062 港区南青山 6-11-8 M.A.K.FLAT
メトロ 表参道駅 徒歩12分
Tel: 03 6427 4477
Map http://www.concept-jw.jp/store/store.html
絵画とジュエリーのコラボによる作品展です。
絵画はスペインの街を歩いていて心に残った風景を水彩で描きました。
ジュエリーはバレンタインにふさわしいこだわり派の大人に贈るスタイリッシュ
ジュエリーを制作しました。
絵画とジュエリーで素敵なバレンタインを提案します。
お近くにお越しの際には是非お立寄りください。
詳細
http://www.concept-jw.jp/ateliergallery/ateliergallery.html#3ninten
新堀 進
3人展 プロフィル
新堀 進 Susumu Shinbori
杉並区在住。1979年から5年半ニューヨークで過ごす。
週末は井の頭公園でジョギング。ホノルル・マラソンは6回完走。
映画館で映画を観ることが好き。去年は47本観た。
絵を描き始めたきっかけは、海外旅行した時、「旅先から絵葉書を描いて送れたらいいな」との思いから。 2005年秋に小学館アカデミー絵画倶楽部に入部。 英国王立芸術大学院で学ばれた「坂田あづみ先生」に師事を受け、現在にいたる。
2009年 南青山ギャラリー SPACEKIDS にて 新堀 進 作品展 「ワインのある風景」開催
2011年 STAGE銀座にて3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~開催
Atelier Hiro
松本浩美 Hiromi Matsumoto
1961年 京都生まれ
大学生・OLのかたわら彫金作家鷲尾健治氏に師事し彫金技術を習得。京都クラフトセンタ等に度々出展。その後、ビーズジュエリー及び彫金作家として製作を始めAtelier-Hiro を立ち上げる。
現在studio crucibleにて製作活動中。
2005年 ギャラリープレンヌ・ビュにて第一回展示会
2007年 UZUKI Designにて第二回展示会
2009年 デザイン・フェスタ出展
2011年 STAGE銀座にて3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~ 開催
五味和代 Kazuyo Gomi
1998年から2009年まで Metal Work Studio SORA にて彫金を学び、現在はstudio crucibleおよび自宅にて彫金活動を行っている。 ブランド名は 「La vita」。 イタリア語で「Life」 を意味する。個性を重視しつつ生活の中に溶け込むジュエリーを提案。 私の作るジュエリーで皆さまの毎日が幸せなものになっていただければ嬉しく思います。
<コンペティション>
2010年 第26回日本ジュエリーアート展 入選
<展示会>
2009年 KADODE展 渋谷神宮前 ART・IN・GALLERY
2010年 square garden 3 千駄木空間
2011年 STAGE銀座にて3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~開催
2012年1月20日金曜日
Business Life Lessons Learned From the Movies
"Business Life Lessons Learned From the
Movies"
Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori05_en.html
I may be someone who watches a large number of movies compared to other people of my generation.
I count the number of movies I watch in the theater in a year. Last year, it was 43. Two years ago, it was 47.
I like action and romance films.
I also like movies featuring business enterprises.
It is a very useful reference for me in my work to watch scenes from movies representing the way business negotiations are carried out, the way meetings are held and conversations between those in senior positions and their subordinates.
●Movies
featuring corporate downsizing:
I watched a movie
on DVD this New Year’s holiday.
It was “Up in the Air”, which was released two years ago.
The movie deals with corporate downsizing.
A handsome George Clooney acts as someone who fires people on behalf of other companies.
He is contracted by companies to travel all over the United States by airplane and tell a person that he or she no longer has a job.
His goal is to reach ten million frequent flyer miles.
Aggressively taking full advantage of outsourcing is a typical element of American management.
The employee who
has been told they no longer have a job trembles with anger.
Even though they
want to explode in anger, they can't release their frustrations because the
person in front of them is just a contracted employee.
Outsourcing
downsizing tasks to outside the company is a great convenience for the boss of
employees to be dismissed and personnel managers because they can dismiss someone without getting their hands dirty.
At that time, the dot-com bubble had almost completely collapsed.
I was the head of a venture company (R Corporation), which had its head office in Silicon Valley in the U.S.
The business in Japan began well by successfully securing a sales alliance contract with a major advertisement agency (D Corporation)
"Our company will be liquidated by the end of next month. Because the planned capital increase fell through the company’s cash reserves have almost run out. Consequently, the business cannot continue in this state."
“The U.S. HQ will
be liquidated” meant that the Tokyo office would be shut down. That is to say,
I myself was to be dismissed. This sudden news upset me very much.
The liquidation of
the Tokyo office didn’t just mean my dismissal, but also the dismissal of the
26 employees in the Tokyo office.
Even now I can’t forget this painful incident.
By comparing life to a backpack, he asks “what are you packing into your backpack?” in his speech.
The title of this movie, “Up in the Air,” refers to an idiom that means “not yet decided” or “no idea at all.”
Someday, we may discover this direction through the people or the events that appear in the movies.
I am going to continue to watch movies as before with an inquisitive mind, always looking to learn new things.
Following essay was posted to monthly magazine "Staff Adviser " home page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori05_en.html
Business Life Lessons Learned From the Movies
●Movies
featuring business situations are enjoyable:I may be someone who watches a large number of movies compared to other people of my generation.
I count the number of movies I watch in the theater in a year. Last year, it was 43. Two years ago, it was 47.
I like action and romance films.
I also like movies featuring business enterprises.
It is a very useful reference for me in my work to watch scenes from movies representing the way business negotiations are carried out, the way meetings are held and conversations between those in senior positions and their subordinates.
Movies featuring business
enterprises provide me with fresh material from which I can learn about American
society.
Movies that
particularly impressed me were: “Enron: The Smartest Guys in the Room,” “The
Informant!” and “Wall Street: Money Never Sleeps.” It was “Up in the Air”, which was released two years ago.
The movie deals with corporate downsizing.
A handsome George Clooney acts as someone who fires people on behalf of other companies.
He is contracted by companies to travel all over the United States by airplane and tell a person that he or she no longer has a job.
His goal is to reach ten million frequent flyer miles.
Dismissing
employees is originally the job of the employee’s boss or the personnel manager.
But they outsource
this nasty and unpleasant job to outside the company.Aggressively taking full advantage of outsourcing is a typical element of American management.
●Dismissing
someone and being dismissed:
Dismissing someone
when a company is downsizing causes great pain to those being dismissed. At the same time,
the act of dismissing someone is also usually a very difficult thing to do.
15 years ago, I was
suddenly dismissed.
Moreover, on the
following day, I switched roles and found myself having to dismiss other
employees.At that time, the dot-com bubble had almost completely collapsed.
I was the head of a venture company (R Corporation), which had its head office in Silicon Valley in the U.S.
The business in Japan began well by successfully securing a sales alliance contract with a major advertisement agency (D Corporation)
Without any
advanced notice, the VP from the U.S. HQ showed up at the Tokyo office.
He told me that:"Our company will be liquidated by the end of next month. Because the planned capital increase fell through the company’s cash reserves have almost run out. Consequently, the business cannot continue in this state."
One of my roles as
the head of the Tokyo office was to tell the employees that our office is being
closed and that all of you will be fired by the end of the next month.”
I immediately met
with an attorney and discussed how I should proceed.
Both employees and
I went through a very hard and bitter experience.
However the
liquidation process was somehow completed by the given period. Even now I can’t forget this painful incident.
●Movies
are packed full of life:
In the movie “Up in
the Air”, there is a scene where George Clooney makes a speech in front of an audience
of people who were fired. He asks the audience: “What’s In Your Backpack?”By comparing life to a backpack, he asks “what are you packing into your backpack?” in his speech.
The title of this movie, “Up in the Air,” refers to an idiom that means “not yet decided” or “no idea at all.”
The movie provides
us with the opportunity to reflect on our own lives. The movie includes a cast featuring
various people that act out many different lives.
We are now living
in chaotic times, searching for the direction we should be headedSomeday, we may discover this direction through the people or the events that appear in the movies.
I am going to continue to watch movies as before with an inquisitive mind, always looking to learn new things.
映画に学ぶビジネス人生
『映画に学ぶビジネス人生』
月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori05_ja.html
「映画に学ぶビジネス人生」
●リストラ請負宣告人が主人公な映画:
従業員に解雇を伝えるのは、本来その企業の上司や人事マネージャーの仕事。しかし、誰しも憎まれる役どころは敬遠したい。ドライと思われているアメリカ人でもそうなのである。そこで嫌な仕事・面倒な仕事は、その道の専門家にアウトソースしてしまう。アウトソーシングを積極的に活用するいかにも米国式経営だ。
リストラ請負宣告人に突然解雇を告げられた従業員は怒りに震える。その怒りを爆発させようにも、相手が請負人となると、ぶつけようもない。上司や人事マネージャーにとっては、自ら手を汚さずリストラ通告できるので、リストラ請負宣告人はとても重宝がられる。
●解雇通告すること、されること:
15年ほど前になるが、突如私自身が解雇宣告を受けた。さらに翌日は、私が解雇宣告を受けた立場から、今度は解雇宣言を言い渡す立場の人間にならねばならなかった。
当時はインターネットバブルが終りかけの時代。私は米国シリコンバレーにあるベンチャー企業R社の日本法人の社長をしていた。大手広告代理店D社との販売提携契約を結び、ビジネスとして日本で立ち上がりを見せ始めた時でもあった。
予告もなく、突然米国本社の副社長が東京オフィスに顔をだした。そして私に告げた。「我が社は、来月末をもって会社を清算する。予定していた第3者割り当て増資がうまく行かなくなった。事業資金が不足し、このまま事業を続けることはできない」と告げた。米国本社が清算するということは、日本法人もシャットダウンするとういう事。即ち、私自身が解雇されること意味する。突然の通告で、気が動転した。
日本法人の清算となると、私自身だけの解雇ではない。26名いる社員全員が職を失うことになる。社長の私の役目のひとつは、社員に 「来月会社が清算されること、そしてあなたたちは来月末で退職することになります」という事を伝えることでもあった。
私はすぐさま弁護士と会い、今後どのように進めるかを協議した。社員も私も大変に辛い経験をした。しかしどうにか期限までに仕事を終えることができた。私の人生の中で、この時の痛みはいまでも忘れられない出来事である。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori05_ja.html
「映画に学ぶビジネス人生」
●企業もの映画は面白い:
同年代の男性と比べて、私はかなり映画を見るほうだろう。映画館で観た本数を数えてみたら、一昨年は47本、昨年は43本だった。アクション、恋愛もののジャンルが好きだが、企業を扱った映画も好きだ。ビジネス交渉、会議の進め方、上司と部下の会話とか、自分の仕事の参考になるので、より興味をもって観ることができる。また、企業映画を通じてアメリカ社会を知る新鮮な資料にもなる。
印象に残っている映画は、エンロン事件を扱った「エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?」、自社の不正(価格協定)を内部告発したマット・デイモン主演「インフォーマント!」、マネーゲームを描いた「「ウォール街」とその続編「ウォール街2/マネー・ネバー・スリープス」などがある。
●リストラ請負宣告人が主人公な映画:
このお正月休みにDVDを観た。2年ほど前に公開された「マイレージ・マイライフ」企業リストラをテーマにした映画だ。アカデミー賞にもノミネートされた。2枚目俳優ジョージ・クルーニーは映画の中でリストラ請負宣告人の役を演じる。リストラ請負宣告人は企業と契約し、ファーストクラスで米国中を飛び回りながら、クビキリを告げる。彼の目標は、航空会社のマイレージを1000万マイル貯めることだ。
●解雇通告すること、されること:
リストラ解雇は通告される人間の心に大きな痛みを与える。しかし通告する人間にとっても普通は心が痛む行為である。
映画「マイレージ・マイライフ」の中に、ジョージ・クルーニーがリストラされた人達を集めてスピーチをするシーンがある。What’s In Your Backpack? 人生をバックパックにたとえて 「バックパック(リュックサック)の中にあなたは何を詰め込んででますか?」 という問いかけのスピーチだ。映画の原題は「up in the air」。英語の慣用句では、「何も決まっていない」「皆目見当がつかない」といった意味だ。映画の最後の、飛行機から見た雲のシーンがその含意を示唆している。
映画を通じて、自分の人生を見つめなおす機会をもつこともできる。作品の登場人物は様々であり、描かれる人生も様々である。混沌とした現代に生きている我々は、進むべき方向性を模索している。映画のなかの人物や出来事から、何かしら方向性を見出せることもある。そんな探究心をもちつつ、これからも映画館に足を運ぼうと思っている。
2012年1月6日金曜日
3人展~絵画とクリスマスジュエリー~
お世話になっているみなさまへ。
すでに1月6日になりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
また昨年末はご多忙のところ、
3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~
へお越し頂き御礼申し上げます。
今回の3人展は、絵画とジュエリーのコラボでしたが、
お楽しみいただけたでしょうか。
未熟な水彩画ですが、これを機会に更に精進したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
以下は3人展で展示しました作品です。
すでに1月6日になりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
また昨年末はご多忙のところ、
3人展 ~絵画とクリスマスジュエリー~
へお越し頂き御礼申し上げます。
今回の3人展は、絵画とジュエリーのコラボでしたが、
お楽しみいただけたでしょうか。
未熟な水彩画ですが、これを機会に更に精進したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
以下は3人展で展示しました作品です。
2011年12月2日金曜日
3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内
3人展 ~絵画とクリスマス・ジュエリー~ のご案内
(新堀 進、松本 浩美、五味 和代)
スペインを旅行した時のスケッチ水彩画 (作: 新堀 進 ) と
クリスマス・ジュエリー (作: 松本浩美、五味和代) の作品展を開催します。
銀座にお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸甚です。
期 日: 2011年12月20日(火)~24日(土)
11:00 ~ 19:00 (最終日は17:30)
会 場: ギャラリー STAGE 銀座
〒104-0061 東京都中央区銀座8-5
銀座ナイン1号館 1階
TEL 03-3572-6495
アクセス: JR新橋駅銀座出口 徒歩2分、メトロ新橋駅出口3または5 徒歩1分
連絡先: 新堀 進 s.shinbori@gmail.com
080-5009-3902
(新堀 進、松本 浩美、五味 和代)
スペインを旅行した時のスケッチ水彩画 (作: 新堀 進 ) と
クリスマス・ジュエリー (作: 松本浩美、五味和代) の作品展を開催します。
銀座にお越しの際は、お立ち寄りいただければ幸甚です。
期 日: 2011年12月20日(火)~24日(土)
11:00 ~ 19:00 (最終日は17:30)
会 場: ギャラリー STAGE 銀座
〒104-0061 東京都中央区銀座8-5
銀座ナイン1号館 1階
TEL 03-3572-6495
アクセス: JR新橋駅銀座出口 徒歩2分、メトロ新橋駅出口3または5 徒歩1分
連絡先: 新堀 進 s.shinbori@gmail.com
080-5009-3902
2011年12月1日木曜日
Leadership in a SNS (Social Network Service) society
Following essay was posted to monthly magazine "Staff
Adviser " home
page.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_en.html
Leadership in a SNS (Social Network Service) society
●Social impact brought about by SNS
It was said that the Jasmine revolution in Tunisia and the Civil Revolution in Egypt which recently took place were triggered by social media services such as Facebook and Twitter.
Appeals were made to people to rise up through SNS services.
The dictator in power of these countries lost the ability to govern their own country, and consequently the dismantling of dictatorial control began.
The way people communicate is now changing with the introduction of SNS.
The way human relationships are maintained and the way of working are also changing.
The way of management and leadership in the corporate world also seems to be changing as a result of SNS.
Ms A, an acquaintance of mine in her mid thirties, works at a financial company. She is now developing a love simulation game application for the iPhone.
She has not been satisfied with existing games in this genre.
This is why she started to create a story in line with her own interests.
She recruited colleagues who are in charge of designing, developing and marketing the software through Facebook.
Other members of the team, people who saw potential in her idea and business plan, joined her team and organized the development project.
Each member of this project has other full time work commitments.
Ms A, as the project leader, is in charge of overall project management such as creation of business plans and development schedules.
Regular meetings are conducted using Skype.
Even late into the night, everyone can get together on the same network and have a meeting, interacting with one another face-to-face.
Once the app is complete, the product will be sold on the global market as well as on the domestic market.
If the product becomes a hit, earning a profit of hundreds of millions of yen may not be a dream.
●SNS. The secret behind Obama's victory in the U.S. presidential election
SNS has now started to bear great influences on the business scene as well as in people's social lives, as SNS is becoming more than social matching tool to be used for simply finding friends on a network.
The power of its influence is increasing in Japan.
The potential of SNS was quickly recognized in the U.S., where the first wave of its popularity swept three years ago.
It was the Obama presidential election campaign.
President Obama widely established grassroots support organizations during his president election campaign.
He succeeded in gaining a large amount of his election funds, an amount surpassing 3 billion yen, by collecting a large number of small donations.
This success was largely owed to an SNS which was setup called Mybo (my.barackobama.com)
●Leader of the SNS society, "Chris Hughes"
The person who created this website was a young man who was 23 years old at the time. His name was Chris Hughes.
He was one of founders of Facebook when he was a student at Harvard University.
He broke away from his associates who quit the university and moved to Silicon Valley.
After graduating from university he joined Barrack Obama's presidential campaign team.
It cannot be denied that new media like this was in the background of his overwhelming victory.
People could easily join his election campaign site through the Internet.
Consequently, supporters who were spread out nationwide could be individually organized on the Internet, and the combined power behind this movement is what led to Obama becoming president.
He is now operating an SNS called Jumo.
Jumo is the network which connects ordinary people with NPOs & Charity Organizations working to make social contributions.
People can donate money to the charity of their choice through this site.
Chris Hughes is a new type of leader who has helped push forward the SNS revolution.
●Common ground between Chris Hughes and George Bush
When I think about a president who exemplifies the typical type of leadership seen in the U.S., I can name George H. W. Bush (Big Bush), 41st president, and his son George W. Bush (Little Bush), 43rd president.
Both had their leadership put to the test as president: in case of Big Bush, the Gulf War in Iraq and in case of Small Bush, the 9/11 terror attacks.
Whether or not the decision to attack Iraq and Afghanistan was right, it can be said that both presidents received an extremely high approval rating.
There is common ground between the two Bushes and Chris Hughes.
Both of them spent their high school years at a boarding school called Phillips Academy, Andover, which is located in the suburbs outside Boston.
Of the approximately 300 boarding schools in the U.S. Phillips Academy, Andover is one of the oldest and most prestigious.
I had the opportunity to visit this school 30 years ago.
The brick walls of the school buildings and the extensive campus conveyed a level of grandeur that made it seem like something out of a movie.
One of features of the boarding school is the way it helps build character in students.
They put special emphasis on the creation of leadership qualities in people.
●Communication leadership which is required for a new era
The Bushes represent a top down type of leader.
On the other hand, Chris Hughes is a horizontal type of leader in this SNS society.
It is interesting how a young man, who in the eyes of many could be like "a beloved child," shows a different form of leadership from George W. Bush who graduated from the same traditional boarding school just one generation beforehand.
The essence of leadership is not to make others follow, whether the type of leadership is similar to a pyramid type structure found with people involved in the affairs of the state or a horizontally structured organization such as that often found in networks connecting people.
The foundation of leadership is the leader's ability to communicate with others.
With this in mind, can we say that there is proper education on leadership in Japan?
In the U.S., there are a extracurricular activities which make students think for themselves about topics such as "what is a leader?"
Simultaneously, there is a tradition for teaching and training the attitude, readiness and techniques to ready students for leadership.
Even ordinary people who are not in leadership positions are educated to attain the consciousness required to be an active participant when electing leaders and supporting the activities of leaders.
From such a point of view, I think Japan needs to further concentrate efforts in leadership education.
I hope that everyone from young children to college students get an education in the importance and necessity of the communication, and practical opportunities to exercise this learning.
Education in early childhood is vital in order to create the kind of leader who will support Japan in the future.
How we grow community leaders that are respected by the people is also an issue for us adults.
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_en.html
Leadership in a SNS (Social Network Service) society
●Social impact brought about by SNS
It was said that the Jasmine revolution in Tunisia and the Civil Revolution in Egypt which recently took place were triggered by social media services such as Facebook and Twitter.
Appeals were made to people to rise up through SNS services.
The dictator in power of these countries lost the ability to govern their own country, and consequently the dismantling of dictatorial control began.
The way people communicate is now changing with the introduction of SNS.
The way human relationships are maintained and the way of working are also changing.
The way of management and leadership in the corporate world also seems to be changing as a result of SNS.
Ms A, an acquaintance of mine in her mid thirties, works at a financial company. She is now developing a love simulation game application for the iPhone.
She has not been satisfied with existing games in this genre.
This is why she started to create a story in line with her own interests.
She recruited colleagues who are in charge of designing, developing and marketing the software through Facebook.
Other members of the team, people who saw potential in her idea and business plan, joined her team and organized the development project.
Each member of this project has other full time work commitments.
Ms A, as the project leader, is in charge of overall project management such as creation of business plans and development schedules.
Regular meetings are conducted using Skype.
Even late into the night, everyone can get together on the same network and have a meeting, interacting with one another face-to-face.
Once the app is complete, the product will be sold on the global market as well as on the domestic market.
If the product becomes a hit, earning a profit of hundreds of millions of yen may not be a dream.
●SNS. The secret behind Obama's victory in the U.S. presidential election
SNS has now started to bear great influences on the business scene as well as in people's social lives, as SNS is becoming more than social matching tool to be used for simply finding friends on a network.
The power of its influence is increasing in Japan.
The potential of SNS was quickly recognized in the U.S., where the first wave of its popularity swept three years ago.
It was the Obama presidential election campaign.
President Obama widely established grassroots support organizations during his president election campaign.
He succeeded in gaining a large amount of his election funds, an amount surpassing 3 billion yen, by collecting a large number of small donations.
This success was largely owed to an SNS which was setup called Mybo (my.barackobama.com)
●Leader of the SNS society, "Chris Hughes"
The person who created this website was a young man who was 23 years old at the time. His name was Chris Hughes.
He was one of founders of Facebook when he was a student at Harvard University.
He broke away from his associates who quit the university and moved to Silicon Valley.
After graduating from university he joined Barrack Obama's presidential campaign team.
It cannot be denied that new media like this was in the background of his overwhelming victory.
People could easily join his election campaign site through the Internet.
Consequently, supporters who were spread out nationwide could be individually organized on the Internet, and the combined power behind this movement is what led to Obama becoming president.
He is now operating an SNS called Jumo.
Jumo is the network which connects ordinary people with NPOs & Charity Organizations working to make social contributions.
People can donate money to the charity of their choice through this site.
Chris Hughes is a new type of leader who has helped push forward the SNS revolution.
●Common ground between Chris Hughes and George Bush
When I think about a president who exemplifies the typical type of leadership seen in the U.S., I can name George H. W. Bush (Big Bush), 41st president, and his son George W. Bush (Little Bush), 43rd president.
Both had their leadership put to the test as president: in case of Big Bush, the Gulf War in Iraq and in case of Small Bush, the 9/11 terror attacks.
Whether or not the decision to attack Iraq and Afghanistan was right, it can be said that both presidents received an extremely high approval rating.
There is common ground between the two Bushes and Chris Hughes.
Both of them spent their high school years at a boarding school called Phillips Academy, Andover, which is located in the suburbs outside Boston.
Of the approximately 300 boarding schools in the U.S. Phillips Academy, Andover is one of the oldest and most prestigious.
I had the opportunity to visit this school 30 years ago.
The brick walls of the school buildings and the extensive campus conveyed a level of grandeur that made it seem like something out of a movie.
One of features of the boarding school is the way it helps build character in students.
They put special emphasis on the creation of leadership qualities in people.
●Communication leadership which is required for a new era
The Bushes represent a top down type of leader.
On the other hand, Chris Hughes is a horizontal type of leader in this SNS society.
It is interesting how a young man, who in the eyes of many could be like "a beloved child," shows a different form of leadership from George W. Bush who graduated from the same traditional boarding school just one generation beforehand.
The essence of leadership is not to make others follow, whether the type of leadership is similar to a pyramid type structure found with people involved in the affairs of the state or a horizontally structured organization such as that often found in networks connecting people.
The foundation of leadership is the leader's ability to communicate with others.
With this in mind, can we say that there is proper education on leadership in Japan?
In the U.S., there are a extracurricular activities which make students think for themselves about topics such as "what is a leader?"
Simultaneously, there is a tradition for teaching and training the attitude, readiness and techniques to ready students for leadership.
Even ordinary people who are not in leadership positions are educated to attain the consciousness required to be an active participant when electing leaders and supporting the activities of leaders.
From such a point of view, I think Japan needs to further concentrate efforts in leadership education.
I hope that everyone from young children to college students get an education in the importance and necessity of the communication, and practical opportunities to exercise this learning.
Education in early childhood is vital in order to create the kind of leader who will support Japan in the future.
How we grow community leaders that are respected by the people is also an issue for us adults.
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは
月刊誌スタッフ・アドバイザーのウェブサイト海外ビジネスコラム(Bilingual)に以下の記事を執筆しました。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_ja.html
『SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは』
●SNSがもたらす社会的影響
最近起こったチュニジアのジャスミン革命やエジプト市民革命などは、facebook や twitter といったソーシャルメディアが社会の起動力になっている。SNSなどでの呼びかけで、民衆が蜂起。一国の独裁者がその国を治めることができなくなり、独裁支配の解体が始まった。SNSを用いることにより民衆のコミュニケーションそのものが変化した。SNSによって、人間関係の在り方、仕事の仕方も変化しつつある。
それを思うに、企業の中でのマネジメントやリーダーシップのありかたも、SNSの影響で変化が起きている。
私の知人の30歳半ばの女性A子さんは金融関係の仕事に従事しながら、iPhone 上で遊ぶ「恋愛シミュレーションゲーム」のアプリを開発している。既存ゲームでは物足りなく、自分自身が興味あるストーリーを企画し始めた。facebook を通じて、アプリのデザイナー、開発者、マーケッティング担当者を募集。 アプリのアイデアやビジネスプランに賛同した人たちがチーム加わり、プロジェクトを作る。プロジェクト・メンバーは各自が自分の本業をもち、夜や週末にこのプロジェクトに参画する。
A子さんは、プロジェクト・リーダーとしてビジネスプランの作成や開発スケジュールの進捗管理などを行う。定例会議はスカイプを利用する。夜遅くでも、スカイプを使えば、皆が一同にネット上に集まり、顔を見ながら討議に加われる。twitter も使って、業務指示をあたえる。アプリが完成すれば、国内のみならず世界で販売可能である。ヒットすれば、億円単位の利益も夢ではない。
●オバマ大統領の選挙戦の勝因はSNS
このようにSNSがネットワーク上での単なる友達とのお付き合いの道具でなく、社会的にもビジネス的にも大きな影響力を持ち始めてきた。日本でもその影響力は加速している。米国ではSNSがいち早く認知され、3年前に第一波が押し寄せた。それはオバマ大統領の選挙戦であった。
オバマ大統領は大統領選挙キャンペーン中に、全米の草の根の支持者を広く組織化した。またネットにより小口の寄付を寄せ集め、総額30億円以上の多額の選挙資金を得ることに成功した。 この成功は my.barackobama.com 略して MyBo 呼ばれたSNSのおかげだ。
●SNS社会のリーダー 「クリス・ヒューズ」
このウェブサイトを製作したのは、当時23歳の若者であった。彼の名はクリス・ヒューズ。 ハーバード大学在学中にfacebook を創った3人のうちのひとり。大学を辞めてシリコンバレーに移った仲間と袂を分かち、クリスは復学して大学に学位を取って卒業。それからオバマ大統領のキャンペーン支援部隊に加わった。
オバマ圧勝の影にはこのように新しいメディアがあったのは否定できない。選挙運動向けウェブにネットで参加しやすくなったことから、全米に広がる個々の支援者をネット上で組織し、オバマを大統領に導く原動力とすることができた。
今、彼は Jumo (ジュモ)と呼ばれるSNSを運営している。社会貢献にとりくむNPOや慈善団体と一般人をつなぐためのネットワークだ。このサイトを通じて人々は関心のあるチャリティーに寄付することができる。クリス・ヒューズは新しい組織形態であるSNS社会を引っ張っていく新しいタイプのリーダーである。
●クリス・ヒューズ と ジョージ・ブッシュ大統領の共通点は
米国社会で典型的なリーダーシップを備えた大統領は誰かと思い浮かべると、41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ(大ブッシュ)と その息子の43代大統領のジョージ・W・ブッシュ(小ブッシュ)である。
大ブッシュはイラクとの湾岸戦争で、小ブッシュは911の同時多発テロにて、共に大統領としてリーダーシップを大いに発揮し、ふたりとも一時は驚異的な支持率を獲得した(イラクやアフガニスタン攻撃の是非はともかく)。
このふたりのジョージ・ブッシュ親子大統領とクリス・ヒューズとの間に共通点がある。それは彼ら共に、高校時代をボストン郊外にあるボーディングスクール「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー(Phillips Academy, Andover)」で過ごしたことである。
「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー」は 米国に300ほどある全寮制高校の中でも、最も古く且つ有名なボーディングスクールである。
20年前にこの学校を訪れ、校内を見学する機会があった。広大なキャンパスに古い威厳のあるレンガ造りの校舎は、映画で見る世界だった。
ボーディングスクールの特徴のひとつはリーダーとしての人格形成にある。 リーダーシップを持つ人間を養成することに重きを置いている。
●これからの時代に求められるコミュニケーション・リーダーシップジョージ・ブッシュ親子大統領は、トップダウン型リーダーである。一方、クリス・ヒューズはソーシャルネットワーク社会でのホリゾンタル型リーダーである。SNS社会でリーダーシップを発揮している寵児のような若者が、一世代前の社会のリーダーであったジョージ・ブッシュ親子大統領と伝統的な同じボーディングスクール出身であるという事実は興味深い。
ピラミッド組織における強権リーダーシップであろうが、ネットワーク型のフラット組織でのリーダーシップであろうが、リーダーシップの本質は人々を従わせることではない。人々を動かすことにある。その時、基盤となるのは他者とのコミュニケーション力とである。
ひるがえって日本ではリーダーシップに関する教育をしているだろうか。アメリカの課外活動では、生徒にリーダーとは何かを考えさせる。それと共に、リーダーとして成功するための姿勢や心構え、さらには技術まで教え訓練する伝統がある。リーダーでない一般メンバーにおいても、自分たちこそがリーダーを選び、リーダーの活動をささえているのだという、積極的な参加意識を教えられる。
そういう観点からのわが国でもっとリーダーシップ教育に力をいれる必要があるのではないかと考える。小さい子供から大学生まで、年齢に応じて人とのコミュニケーションの大切さ、必要性を教え、実践するようにしてほしい。
これからの日本を支えるリーダーを形成していくには子供のころからの教育が大事である。
人望を集めるコミュニティリーダー的な人材をどう育成するかは、我々大人の課題でもある。
http://www.staffad.com/bilingual/shinbori/shinbori04_ja.html
『SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)社会でのリーダーシップとは』
●SNSがもたらす社会的影響
最近起こったチュニジアのジャスミン革命やエジプト市民革命などは、facebook や twitter といったソーシャルメディアが社会の起動力になっている。SNSなどでの呼びかけで、民衆が蜂起。一国の独裁者がその国を治めることができなくなり、独裁支配の解体が始まった。SNSを用いることにより民衆のコミュニケーションそのものが変化した。SNSによって、人間関係の在り方、仕事の仕方も変化しつつある。
それを思うに、企業の中でのマネジメントやリーダーシップのありかたも、SNSの影響で変化が起きている。
私の知人の30歳半ばの女性A子さんは金融関係の仕事に従事しながら、iPhone 上で遊ぶ「恋愛シミュレーションゲーム」のアプリを開発している。既存ゲームでは物足りなく、自分自身が興味あるストーリーを企画し始めた。facebook を通じて、アプリのデザイナー、開発者、マーケッティング担当者を募集。 アプリのアイデアやビジネスプランに賛同した人たちがチーム加わり、プロジェクトを作る。プロジェクト・メンバーは各自が自分の本業をもち、夜や週末にこのプロジェクトに参画する。
A子さんは、プロジェクト・リーダーとしてビジネスプランの作成や開発スケジュールの進捗管理などを行う。定例会議はスカイプを利用する。夜遅くでも、スカイプを使えば、皆が一同にネット上に集まり、顔を見ながら討議に加われる。twitter も使って、業務指示をあたえる。アプリが完成すれば、国内のみならず世界で販売可能である。ヒットすれば、億円単位の利益も夢ではない。
●オバマ大統領の選挙戦の勝因はSNS
このようにSNSがネットワーク上での単なる友達とのお付き合いの道具でなく、社会的にもビジネス的にも大きな影響力を持ち始めてきた。日本でもその影響力は加速している。米国ではSNSがいち早く認知され、3年前に第一波が押し寄せた。それはオバマ大統領の選挙戦であった。
オバマ大統領は大統領選挙キャンペーン中に、全米の草の根の支持者を広く組織化した。またネットにより小口の寄付を寄せ集め、総額30億円以上の多額の選挙資金を得ることに成功した。 この成功は my.barackobama.com 略して MyBo 呼ばれたSNSのおかげだ。
●SNS社会のリーダー 「クリス・ヒューズ」
このウェブサイトを製作したのは、当時23歳の若者であった。彼の名はクリス・ヒューズ。 ハーバード大学在学中にfacebook を創った3人のうちのひとり。大学を辞めてシリコンバレーに移った仲間と袂を分かち、クリスは復学して大学に学位を取って卒業。それからオバマ大統領のキャンペーン支援部隊に加わった。
オバマ圧勝の影にはこのように新しいメディアがあったのは否定できない。選挙運動向けウェブにネットで参加しやすくなったことから、全米に広がる個々の支援者をネット上で組織し、オバマを大統領に導く原動力とすることができた。
今、彼は Jumo (ジュモ)と呼ばれるSNSを運営している。社会貢献にとりくむNPOや慈善団体と一般人をつなぐためのネットワークだ。このサイトを通じて人々は関心のあるチャリティーに寄付することができる。クリス・ヒューズは新しい組織形態であるSNS社会を引っ張っていく新しいタイプのリーダーである。
●クリス・ヒューズ と ジョージ・ブッシュ大統領の共通点は
米国社会で典型的なリーダーシップを備えた大統領は誰かと思い浮かべると、41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ(大ブッシュ)と その息子の43代大統領のジョージ・W・ブッシュ(小ブッシュ)である。
大ブッシュはイラクとの湾岸戦争で、小ブッシュは911の同時多発テロにて、共に大統領としてリーダーシップを大いに発揮し、ふたりとも一時は驚異的な支持率を獲得した(イラクやアフガニスタン攻撃の是非はともかく)。
このふたりのジョージ・ブッシュ親子大統領とクリス・ヒューズとの間に共通点がある。それは彼ら共に、高校時代をボストン郊外にあるボーディングスクール「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー(Phillips Academy, Andover)」で過ごしたことである。
「フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー」は 米国に300ほどある全寮制高校の中でも、最も古く且つ有名なボーディングスクールである。
20年前にこの学校を訪れ、校内を見学する機会があった。広大なキャンパスに古い威厳のあるレンガ造りの校舎は、映画で見る世界だった。
ボーディングスクールの特徴のひとつはリーダーとしての人格形成にある。 リーダーシップを持つ人間を養成することに重きを置いている。
●これからの時代に求められるコミュニケーション・リーダーシップジョージ・ブッシュ親子大統領は、トップダウン型リーダーである。一方、クリス・ヒューズはソーシャルネットワーク社会でのホリゾンタル型リーダーである。SNS社会でリーダーシップを発揮している寵児のような若者が、一世代前の社会のリーダーであったジョージ・ブッシュ親子大統領と伝統的な同じボーディングスクール出身であるという事実は興味深い。
ピラミッド組織における強権リーダーシップであろうが、ネットワーク型のフラット組織でのリーダーシップであろうが、リーダーシップの本質は人々を従わせることではない。人々を動かすことにある。その時、基盤となるのは他者とのコミュニケーション力とである。
ひるがえって日本ではリーダーシップに関する教育をしているだろうか。アメリカの課外活動では、生徒にリーダーとは何かを考えさせる。それと共に、リーダーとして成功するための姿勢や心構え、さらには技術まで教え訓練する伝統がある。リーダーでない一般メンバーにおいても、自分たちこそがリーダーを選び、リーダーの活動をささえているのだという、積極的な参加意識を教えられる。
そういう観点からのわが国でもっとリーダーシップ教育に力をいれる必要があるのではないかと考える。小さい子供から大学生まで、年齢に応じて人とのコミュニケーションの大切さ、必要性を教え、実践するようにしてほしい。
これからの日本を支えるリーダーを形成していくには子供のころからの教育が大事である。
人望を集めるコミュニティリーダー的な人材をどう育成するかは、我々大人の課題でもある。
登録:
投稿 (Atom)